
2012/7/12 11:25
-(ID:c3bb5b70f1d4)
特にテーマのない自由なトピックです。
立てられたトピック本来のテーマから外れて議論が発生した場合や、トピックを立てるほどでもない雑談などはこちらをご利用ください。
お仕事の質問に関しては、利用者全員が情報共有しやすいように、その都度新しいトピックをたてていただければと思います。
◆ 匿名2012/7/13 12:06(ID:c088d430b3a6)
「はく」
うーん、前後、背景があると違うと思いますが、極端にしても、それは読めないです。
後半に、イメージしてみました。
自分が記載する文章は自分では、すーと流れて、さっと分かって、その時に記載した気運、温度までわかる気がします。
困ったものですね。
何かつまらないものを分析させてしまったみたいです。
すいません。
原因は、主語と述語が離れていて、どこに落ち着くのか、さっと分かりずらい。「それ」、「その」、「あれ」、等が多くて、何を指してるのかが、さっと分かりずらい。敬語のつけ方が主語を混乱させる。と言ったことかなと思います。また名刺(あまりなじみのないものを)を形容詞的に修飾語として使用する。あと補足の()「」がきが多い。あと、どちらを指すのか不明な場合を読み手の自由な選択に任せてあるので、特定できない。読みにくい原因はこんなところでしょうか?
まずはその点あたりから少しずつ改善してみます。
はくさんの文章の是非はそのある意味においては抽象的で、読み手の自由な選択に任されている部分が大きいとも言いましょうか?ちょうどピカソが何を書いてあるのかが分からない方があると同じように、そのイメージ力に依存する部分が大きいとも言えます。
弁護士の先生方にとっての迷惑はそれ自身では一見現象では迷惑を構成するようにも見えなくもなく、言えなくもないが、その本質的な部分では迷惑でも無く、むしろ喜んで受け入れるべきものであるとは、いえども、その対応に関しては充分な注意を持ってされるべきであろう。で、そのことは、避けて、回避してされるようなもの、こと、ではなく、むしろ、喜んで、引き受けるべきであるかな。それこそが弁護士事務所らしいとも思いますが、皆さんはどう思いますか?
そのことに気づいてますか?気づいていたら申し訳ないです。
「はく」にとっては辛い、とも端からは思えても、本人はさしてそうでもないのは、
長い事務局経験での小林氏の教訓にも通じることを体験でもありましたでしょうか
否、なかったかも知れませんが、形式的にはどうであれ、実際は幸運なことにそれに似た経験を小林氏のそれに置き換えて、したに違いが無いと思うのですが、皆様はどう思われますか?
ざっとこんなようにイメージしました。
◆ 匿名2012/7/13 12:16(ID:fae972d14277)
さっそく意味が分かりませんね。
「少しずつ改善」とありますが,改善できるまで書き込みはご遠慮くださいね。
迷惑なので。
◆ 匿名2012/7/13 13:02(ID:321674a920c3)
「わかりずらい」ではなく「わかりづらい」です。
仮名遣いを勉強してから書き込んでください。
◆ 匿名2012/7/13 13:59(ID:c088d430b3a6)
早晩、そのうち両方の記載がおOKになるようです。
◆ 匿名2012/7/13 14:06(ID:321674a920c3)
↑
根拠を記載してください。
◆ 匿名2012/7/13 14:23(ID:c088d430b3a6)
もともと、どちらかが正しいとはされていましたが、日々の日常の使用の中で、明確な境界が喪失されて、ともに正しいとなる言葉はあるので、これもその道をたどりそうです。そのほどに利用の区別は喪失されてると思います。その境界の維持のご尽力は止めるものではないです。
◆ 匿名2012/7/13 14:36(ID:e5280f53f1cc)
もしかして、「づ」の打ち方をご存じないのかと思ったのですが、「気づいてますか?気づいていたら…」と入力されているので、単なるこれが正しいという思い込みかもしれませんね。
最近は、わかりずらいも見かけますが、殆どがネットで素人が書いた文章でしょう。新聞や雑誌、書籍ではまず見ませんし、国語の試験で解答すれば、間違いなく減点でしょう。
名刺を形容詞的に修飾語として使用する…etc.他にも多くの誤字脱字があるので、突っ込んでいたら、限りが無いでしょう。
◆ 匿名2012/7/13 14:59(ID:fae972d14277)
言葉の使い方は時代の流れとともに変わっていくものですが,「~づらい」という言葉に関しては,現時点では,「『づ』『ず』両方使える」というような経過を辿っていません。
根拠もないのに
「早晩、そのうち両方の記載がおOKになるようです。」
と勝手に書く。
あなたのそういうところが怖いんですよ。
人間ですから間違いがあっても仕方ないですけど,指摘をされたら自身でネット等で調べた上で納得し,間違いを認めてはどうですか。
傲慢なんですよ,あなたは。
◆ 匿名2012/7/13 15:11(ID:c088d430b3a6)
ネット等で調べて、
間違っても無いことを発見する場合もあります。
◆ 匿名2012/7/13 16:20(ID:321674a920c3)
↑
ネット上の情報を丸呑みして平気なんですね。
裁判所への書面も「わかりずらい」と誤記してもなんとも思わないんでしょうね。
恥をかくのはあなたの雇人の弁護士ですから,どうでもいいですが。