パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

弁護士会への受任負担金の勘定科目について

2013/1/20 22:11
大阪の新人事務員(ID:cf717833ceab)

はじめまして。

経理の経験もないのに仕分けを初めてしており、聞ける人もいないので困っています。どうか助けてください。

弁護士会の会費などは、諸会費という勘定科目で計上していいのでしょうか?また、弁護士会への受任負担金や、法律相談負担金なども、諸会費として経費で計上すればいいのでしょうか?

ソフトは、弥生会計を使用しています。
ほんとうに困っています。基礎的な質問ですが、よろしくお願いします。

全投稿の本文を表示 全て1

1/21 10:05 先月のデータはどうなっていますか?

◆ 匿名2013/1/21 10:05(ID:7d8246d3d4f4)

一番確実なのは、①先月のデータがどうなっているか確認する、②顧問税理士の先生がいれば確認する(もしいなければ、弁護士と相談しても良いと思います。事務所の経理だけでなく、相続税とかいろいろな法律相談に税理士の先生に聞けるような環境があると良いですよ)。いなければ弁護士に今までどういう入力をしてきたのか聞く…です。

うちの事務所(すみません。not大阪、not弥生会計です)では
諸会費/諸口
事務用品(弁護士会のコピー代等)/諸口
訴訟費用(23条照会等)/諸口 
でどんどん入力(弁護士会からの請求書にいろいろな項目があるので)し、最後に
諸口/預金
という入力をしています(ただしこれは顧問の税理士の先生が弁護士会費用に設定してくれたものです…)。

あと、右上のサイト内検索で、「会計」や「科目」で検索すると、参考書籍等を紹介してくれるトピックも出てきますよ。

1/21 10:12 続き

◆ 匿名2013/1/21 10:12(ID:7d8246d3d4f4)

上の匿名です。
>弁護士会への受任負担金や、法律相談負担金なども、諸会費として経費で計上すればいいのでしょうか?

当地の弁護士会の明細書には、「会費」の項目に「○○の特別会費」や「○○の負担金」などと書いてあり、ひっくるめて「会費計」
なので、この部分は
諸会費の項目で全部合わせて
諸会費/諸口 で入力してしまっています。

ただ、やっぱり地域と会計ソフトと弁護士(や税理士)の先生の考え方があるので、確実なのは前のデータと先生方に聞いてみることです。
新人さんは「聞くこと」に躊躇してしまうと思いますが、頑張って聞いてみてください。

1/21 14:08 匿名さま、色々と詳しく教えて頂いて、ほんとうにありがとう...

◆ 大阪の新人事務員2013/1/21 14:08(ID:cf717833ceab)

匿名さま、色々と詳しく教えて頂いて、ほんとうにありがとうございます。

前のデータを調べるということを全然思いつきませんでした。早速、前期の勘定科目を調べてみます。

私は、弁護士会会費を雑費に入れたり、負担金が何かもよくわからなかったので、事件費に入れたりしていたのですが、弁護士の先生もあまり気にしていなくて、それでいいよーという感じでした・・・。色々調べると、負担金が弁護士会の負担金会費と言われるものだと知り、それなら諸会費ではないのか?と思いつき、こちらにお聞きした次第です。

とても参考になりました。ほんとうにありがとうございました。

1/21 15:29 弥生会計で、「弁護士会費」という項目を作って仕分けしてい...

◆ 匿名2013/1/21 15:29(ID:afb76005e028)

弥生会計で、「弁護士会費」という項目を作って仕分けしています。
税務署になにか言われたことはありません。

1/21 16:11 経費の計上方法は、どっちもありうるようなケースもあるので...

◆ 匿名2013/1/21 16:11(ID:3f4b48ef91ae)

経費の計上方法は、どっちもありうるようなケースもあるので、会社等によって多少の違いがあることは別に問題ありませんが、大事なことは、当該会社等においては統一的なやり方でやること、つまりその都度その都度で変えたりしないことです。弁護士会費を去年は諸会費で、今年は雑費で、来年は公課で、などというのが一番ダメです。そうはいっても、明らかに間違いなのを見つけてしまったりすると、その年からは変更したりしますが…。
なので基本的にはその事務所での従来のやり方を踏襲でいいのですが、弁護士会費について一言だけ。
弁護士会費について、諸会費で計上されている方の投稿ばかりのようですが、うちでは公課で計上しています。根拠は所基通37-9で、うちの弁護士から指示があったからです。
まあ、どれに当たるとしたって、経費には間違いないので、そんなに気にしなくても大丈夫と思いますよ!
実は私も、会費は上記のとおり整理してますが、負担金の類いについてはどの費目が本来適切かは悩ましく思っているのですが…。

1/21 17:34 コメントをして頂いた方々、ほんとうにありがとうございます...

◆ 大阪の新人事務員2013/1/21 17:34(ID:0138263945ac)

コメントをして頂いた方々、ほんとうにありがとうございます。

私の事務所では、去年、はじめて青色申告をしたらしく、その際も全く経理をしたことのない事務員さんが仕分けをされたらしいので、あやしい感じなのですが、弁護士とよく相談して今後は同じ勘定科目に入れるよう、しっかりマニュアル化しておこうと思いました。

事務所には質問できる人がいないですが、ここのサイトでたくさんの先輩方からアドバイスを頂けて、とても心強く思います。これからもよろしくお願いします。

1/24 20:10 会計本

◆ 久々カキコ2013/1/24 20:10(ID:d746bd383883)

初年度いきなり経理知らずの事務員にやらせるとはある意味かなり度胸のある弁護士ですね。
最初は税理士に全部やってもらって,次年度からそれを踏まえ,自前で・・・ならあり得ますが。。。
大阪は分かりませんが,東京は弥生会計を個人事業主である弁護士が使うためにどうすればいいか詳しく書いてある「法律事務所のためのパソコンマニュアル 弥生会計編・・・」という本があります。
最近では,レクシスネクシスの「弁護士のための確定申告」という本も出てます。
また,この時期,各会派で,弁護士向けに税務申告研修もあり,事務所で会計をやってる所もあるので,事務員も参加OKの場合もありますよ。
東弁でも,昨年の判決受けて,明日研修ありますよね。
私も昨夏に経理の勉強しておくハズだった。あっという間に確定申告(T_T)

© LEGAL FRONTIER 21