■無料相談からの民事法律扶助申請について
弁1事1の新人事務員です。
新設の事務所なので、過去案件などもなく手さぐり状態で、ネットや本を調べながら仕事をしています。
弁に指示を受け、指示の通りの流れで処理をしているのですが、色々調べながら仕事をしていく中で、ちょっとうちの事務所は流れが違っているような気がして…(弁も事務に関しては無知で、指示された通りで本当によいのか不安に感じることや、間違いも多いので…)
事務所ごとでやり方が違うのかもしれませんが、おかしいようなら、正しいようにしていきたいなと思っていますし、事務所ごとのやり方でいいんじゃないのというなら、それはそれで安心出来るかなと思って質問させてもらいます。
民事法律扶助の流れで、
法テラスからの冊子や、過去トピ「破産申立の仕方を教えてください」に書かれているような流れではなくて…
先日、
弁護士会の無料相談会に参加した弁が相談者より「援助申込書」を記入してもらっていて、弁護士会に一度提出し、弁護士会から法テラスに提出していました。
多重債務の相談を受け、取立が激しいから何とかして欲しいということで、契約書も何も交わさぬまま、受任通知を債権者へすぐ送っています。(この時点で、収入などの要件も、口頭で確認しているだけなので、扶助の対象になるかも確定していない。というか、今まで、扶助の対象になると思われる案件はすべて、契約書も扶助決定も受けぬまま、相談を受けた時点で受任通知を送っています…)
後日「法律扶助の申請に必要な書類を揃えてください」と依頼者へ伝え、その書類が届いた人から法テラスへ書類を追加提出し(援助申込書以外の書類)、しばらくして扶助決定がなされています。
(うちの県の法テラスは、代理扶助契約書は依頼者が法テラスで記入し、法テラスから3通事務所へ送られてきて、その後、受任者欄を記入し、依頼者、法テラス、事務所控にしています。)
法律相談を受けた時点で、受任通知を債権者へ送っているので(債権者から請求がなくなったからか、ゆっくりしているのか)、扶助申請に必要な書類の提出がまだの人もいます。
催促の電話もしたりしているのですが中々出してくれない…
(扶助申請もしないまま受任通知を発送していたりするから問題があるのかもしれませんが…)
うちのように、扶助申請をしないまま、受任通知を出し、進めていっている事務所ってあるのでしょうか…
うちのようにしていると、依頼者から報酬などを徴収出来ない可能性があるということだとは思いますが…
それが弁のやり方なら仕方ないというとこでしょうか?
また、法テラスからの文書に、着手・中間報告を受任3か月以内に出さないといけないと書かれていますが、扶助決定がされた日が受任日になるのですか?代理扶助契約書の日付が受任日になるのですか?(弁に何度も催促しているのですが、まだ動いていない他案件が有って…)
5/30 17:03 豪快で良い先生なんじゃないですか? そう、きちきち、...
豪快で良い先生なんじゃないですか?
そう、きちきち、タイトにすることも無いでしょう。
仕事力の様なものを重視の少々のそれでの、トラブルも乗り切れる力量があるようにも思います。
が、たぶん、介入通知だけ出せば、まずは、落ち着くので、後のことはゆっくり、つじつまがあうような範囲でこなせると大丈夫に思います。
が、忙しく、仕事慣れて、豪快な先生はそんな感じになる人もあるのは分かります。
が、すごく、几帳面な慎重な先生はそうしないとも思います。
が、でも事実上通知は遅れる。
督促の状態に依頼者さんを長く置くと言う(弊害)も伴うと思います。が、一長一短と言ったところでしょうか?
厳密に言えば間違ってると言えば、間違ってるが、
結構正しいような感じに思います。
5/30 17:24 場所が違いますが…
流れとしてはトピ主さんと同じかな…。
最初から法律扶助の書類を揃えてくる依頼者もいないわけではありませんが(印鑑も持ってくるとか)、相談の後速やかに受任通知を送り、相談の時に書類を揃えてすぐに持ってくるようお願いして、書類を法テラスに出して、債権者から債権届が戻ってきた頃法テラスからも決定が出て…というのがうちのところのきれいな流れかなと思います。
債務整理関係は、やはり一番の目的が「督促を止めること」なので仕方ない部分もあると思います(中には自分から債権者に「○○弁護士にお願いしましたのでそっちに送ってください」と言っちゃう人もいるし)。
なかなか理想通りにいかないことも多いです(特にやはり書類がそろうかどうか)が、事務員がいうより弁護士が注意すると持ってきてくれる人も多いです。
着手報告書等は、何か申立をした時や節目節目に出してはいます(あまり3か月を意識したことはないです)。ただ、あまり長いこと報告書を出さないと、法テラスから「報告書お願いします」と文書が来るので、その時は「これこれこういう理由でここまで進んでいます」という報告書でカバーしています。
うちのところはこんな感じです。
5/31 9:11 お返事ありがとうございます。 ちょっとホッとしました。 ...
お返事ありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
力量があるかと言えば不安を感じる日々ですが(苦笑)、まぁ、依頼者にとって、少しでも楽になるならよいのかな…ということで、安心しました。
書類も出してくれない人には、弁からも連絡してくれるようお願いしてみます。
ちょっと、愚痴になりますが…
弁自身も、受任通知を送っているから安心している部分があるのか、引き直し計算とかして事務側の準備は終わり、確認をお願いしてもそこからが中々進まない状況で、1ヵ月くらい止まっていたりする案件もあるので、忙しいのかもしれないけど頑張ってくださいよと思ったりします…(何度も催促はしているんですけどね)
5/31 9:36 うちは、必ず契約書を交わしてからスタートします。 受任通...
うちは、必ず契約書を交わしてからスタートします。
受任通知を発送して、督促が止まると、急に連絡が取れなくなる依頼者もいますし、
何か会った時のために・・・。
債権者からの請求には
「今、弁護士に債務整理の相談しているので・・・。」と伝えて対処するようにして貰っています。
5/31 9:44 もう少し弁護士を信じてあげましょう
愚痴の部分ですが…。
私のいる事務所の新人弁護士も、私からみると「忙しいのかもしれないけど頑張ってくださいよ…」ですよ(私が他のイソ弁の先生に愚痴って「要求高すぎ~」とたしなめられる部分もあり)。
ただ、あまり事務職員には弱音を吐かない部分もあって、やっとタイミングがずれるのがわかってきたかなと思います(私が見て「うわぁやばい」と思った時はたいていこの新人弁護士もテンパってることが多く、今度はもう少し早めにサインに気づかなければならないな←いまココ)。
新設ならなおさら、そして「弁護士」という立場上、事務員が見えないところでいろいろ大変なプレッシャーがあると思います。
私も「ま~だできてないのか」と思っちゃうことも多いですが、「二人三脚」でいることをもう少し意識して、長い目で見守ってほしいなと思います(でも事件の進捗はこまめに伝えてください。弁護士も逃避していることもあります)。
5/31 9:53 履歴の整合性を先生に待つのでなく、日付は日数のところを見...
履歴の整合性を先生に待つのでなく、日付は日数のところを見て、30日前後と大きく離れていないかを見る。
また金額のところは、弁済金の合計と貸付金の合計の出ている履歴の場合にはオートサムでも使ってこちらでもデーターの合計で合わせるとか等する。とまず、あってる推認ができます。
チェックは大きくするとミスがなくせます。
で,
それを一覧にまとめて、残額の合計を出す。弁済原資の額を先生に聞いてそれでの案分を債権者それぞれに出します。それで、全体の科数が36回から長くて60回くらいに収まるような金額を出して、返済計画の基本を出しておきます。
それを、和解書のひな型に合わせて、テキストに作成して、当事者ごとの和解書を作って、支払いの管理表まで作成して、
その支払いの管理表と和解書をチェックして合わせたものを、そこまでして初めて先生に診てもらい全体の大きなながれをOKもらうようにしませんか、
でないと
先生ほんとに忙しいのにその部分までさせてたら、気の毒です幾ら時間があってもできません。
事務局の存在の意味の薄れます。
6/1 8:59 うちもねこさんと同じです。 法テラスとの三者契約の締結が...
うちもねこさんと同じです。
法テラスとの三者契約の締結が終わらないと受任通知は出さない方針です。
契約未締結のまま手続きを進めていたら、いつの間にか引越ししたりして(その報告も被援助者から受けていなかった)、着手金も実費もまったく入らないまま、本訴提起するところだったことがありました。
それ以来弁護士の方針で、被援助者との契約締結後の受任通知発送という流れになりました。
こういうことは事務所の方針なので、どのやり方が正しくて、これは間違いなんてことはないのではないかと思います。
弁護士の考えひとつですから、そのとおり淡々と進めるしかないのかなとも思います。
ただ法テラスは被援助者が契約締結をしていても、一度も償還金を払ってないと報酬の立替払いを拒否したり、次回の援助申し込みを拒否したりします(実例あり)。
ですから、被援助者の償還にも留意しながら手続きを進めるようにしています。
6/3 17:15 トピ主です。お返事ありがとうございます。 実際、受任通...
トピ主です。お返事ありがとうございます。
実際、受任通知だしてからは依頼者と連絡が取りづらくなっていて、中々資料をもらえず大変なのですが…
弁に確認してみましたが、やはり今のやり方のままするようなので…
ありがとうございました。