
■電話で自分の名前は名乗りますか
タイトルのとおりなのですが…。
当事務所では原則「名乗ってはいけない」という方針です。
ただ、相手方が代理人のついていない個人だったりすると
名前を聞かれ、答えないとしつこく食い下がられることも多々あります。
昨日も、名前を言わないなんておかしいと怒鳴られ、
むしろ言ってしまったほうが対応が楽になるかもしれないと思っています。
皆様の事務所では、電話に出た者の名前は伝えていますか?
伝えていないという場合、どのように対応していらっしゃるかも教えていただけると助かります。
2/16 9:50 弊事務所では名乗ります もし生年月日とかフルネームを聞か...
弊事務所では名乗ります
もし生年月日とかフルネームを聞かれたら、それは業務に関係ない(姓で事務局を特定できる)ので回答しませんが…名乗ってはいけないというのは、確かに対応が大変な時がありそうですね
相手方には、名乗らない理由と、名乗らなくても責任を持って対応することを伝えて納得して頂くしかないのではないかと思います
(名乗らない理由も伝えてはいけない、という場合には対応が難しそうですね)
電話応対のため通常の業務に支障がでる頻度が高いなら、弁護士へ報告して、納得しない場合の対応についてルールを決め、周知してもよいかもしれません
トピ主さんのように名乗ってしまったほうが早いと考えた別の対応者がうっかり名乗ってしまった場合、「前回は名乗ったのに今回は名乗らないのか!」と余計にややこしくなるのは避けたほうがよいように思います
極端な例を出しますが、名乗らない理由を説明しても押し問答が続いて10分以上納得されない、怒鳴られるなどの場合は、「ご意見は弁護士へ伝えます。これ以上は業務に差し支えますので失礼します」と伝えて、こちらから電話を切って良い…など
(極端すぎて相手方を逆に怒らせそうな対応ですが…ご参考までに)
2/16 12:10 名乗りません
トピ主さんの事務所と理由は違うかも知れませんが、「申し訳ございませんが、事務職員には何の権限もございませんので」と対応します(うちの事務所は基本的にこの方針だし)。
>名前を言わないなんておかしいと怒鳴られ
よく言われますが仕方ないです。
「当事務所の方針ですから申し訳ありません」で通します。こちらから電話を切ることはしません(大抵相手が根負けします。よく分かりませんが哀れまれます笑)。
2/16 21:29 自分から積極的に名乗ることはしませんが、時と場合と内容で...
自分から積極的に名乗ることはしませんが、時と場合と内容で先方が名前がいるのも理解できるような場合は名乗ってます。進捗の状況の確認とか、先も会社の必要で聞いてるような場合とか、こちらも話した相手の名前を確認しておきたいような場合もあるので、臨機応変だと思います。
2/16 21:33 ちなみに名乗るの断りたい時は「必要ありますか?」って言っ...
ちなみに名乗るの断りたい時は「必要ありますか?」って言って、手足と口数増やすために対応させていただいていますが、門前の小僧のそれと同じで、何もありがたいことないです、のようなことを真摯に言います。これで電話切れると思います。
2/17 10:52 必要がなければ言いませんが、聞かれたら名字は答えています...
必要がなければ言いませんが、聞かれたら名字は答えています。
基本的にこちらからどこかに問い合わせたりする時には、後日確認する必要が出てきた時のために「いつ誰に聞いたか」をメモしておくよう指示されているので、(相手に聞くので)聞かれたら答えます。
中には「○○さんね!ちゃんと責任持って伝えてよ!名前覚えたからね!」とかいう人もいて、言いたくないことも多々ありますが。
2/17 11:57 はくさんは名乗らない方がいいと思います。 先生へのホウレ...
はくさんは名乗らない方がいいと思います。
先生へのホウレンソウ(報告・連絡・相談)がしっかりできない事務員が窓口になると、お客様に多大なご迷惑がかかります。
ですので、他の職員の方のみが名乗り、はくさんは名乗らない方法を採り、担当者が自動的にはくさん以外の方になるような方策を講ずるべきです。
2/17 22:05 相手の会社も同じように多分、電話のメモのフローが書式が...
相手の会社も同じように多分、電話のメモのフローが書式があって、話した相手の名前、時間、内容を記録しておきたい要望が大半なので、それくらいは協力しても良いと思ってます。そこを変に用心することもない。なので、言った言わないにならないように、ポイントは記録に残してます。また事務所内にメールで情報を共有してますので、その方策は不要です。