
■お礼状の書き方教えてください
パラリーガールになって、2週間です!
初めてのことだらけでドキドキ。というより、どぎまぎ。
で、先生に事務所開業のお祝いのお礼状を作成するように言われたんですが。
挨拶状などに、弁護士界の約束事があったら教えて頂けますか?
4/6 15:56 うちの場合は
弁護士が全部やっていた(弁護士つながりでお礼状の雛形も出回っているようですし、お礼状+粗品で全部業者の方にお願いする事務所もあるようでした)のであまり参考にならないとは思いますが……。
文例を考えるよう言われたのであれば、基本、ネットでも拾える「開店・開業祝いのお礼状」の文例なんていいと思いますが
>弁護士界の約束事
かどうかは分かりませんが、よく文例集であるところの「弊社」→「弊事務所」にするとか
一つの事務所であってもよほどのことがない限り宛名は連名にしないほうが無難(これは年賀状でも同じ)
というくらいでしょうか(ぱっと思いつくだけで)
4/6 16:17 なるほど。。。
ありがとうございます。
先生1事務員1で。わからないことだらけでして。
ひな形を作って、これを次から使えるようにしようという話でして。
まっさらからスタートでした。
ネットなどに紹介されている内容でも、ほぼ大丈夫なんですね。
なんか、約束事が多い気がして・・・
宛名は連名アウトなんですね。
先生毎にするということでしょうか?
4/6 16:43 基本的にはネットに落ちているものを元に作って、弁護士にチ...
基本的にはネットに落ちているものを元に作って、弁護士にチェックしてもらえばいいと思いますよ。
何回かチェックされれば、だんだん弁護士の好みとかもわかってくると思います。
きっと今後もお歳暮お中元に対するお礼状とかも作ると思いますので、がんばってくださいね。
年賀状なんかは上の方もおっしゃるとおり連名にはしないですが、今回の開所祝いのお礼状は事務所名で頂いていたら事務所宛にお返しでもいいかもしれません。
これも弁護士の好みやルールがあるので確認してください。
4/6 16:48 「テーマ別一覧」などからも参考にしてください
>宛名は連名アウトなんですね。
>先生毎にするということでしょうか?
↑については詳しくはこれ
「年賀状連名の書き方」
http://www.paralegal-web.jp/paracomi/data/index.php?entry_id=9773
テーマ別一覧の「一般事務」を見ると、経理などのやり方のトピなど参考になる部分もあると思います(ただし、事務所ごとに伝統(?)みたいなものはありますし、今の若手の先生だと昔の先生に比べてパソコンやらツイッターやら使いこなしますから最新のやりかたについていったほうがいいと思います)。
あと、先生はご存じだと思うのですが、弁護士会の会員ページ(弁護士しかパスワードを持っていない)や日弁連の会員ページ(同じく)には書式の雛形が山ほどあったりしますから、そっちから拾ってきたほうが役に立つこともたくさんあると思います。
4/7 13:33 よかったー
みなさん、ありがとうございます。
ほんと、相談してよかったです。
なんとかOK頂きました!
多少の修正はかかりましたが、お礼状、お中元やお歳暮のまで作ることができました。
ありがとうございました!