
2016/6/21 19:29
イビザ(ID:38304e3325db)
非常に初歩的な質問で申し訳ございません。
第1回口頭弁論期日を欠席し、次回期日の連絡を裁判所から電話で受けました。
その際に法廷に関してなにも言われなかった場合は、第1回期日の際と同じといことでしょうか。
どうかご教授願います。
◆ 匿名2016/6/21 21:38(ID:2cc52e1c1f3b)
コメントありがとうございます。
京都です。
大阪だとなにか違うでしょうか?
◆ Maru2016/6/22 09:32(ID:6fe9e6c5db65)
京都地方裁判所のサイトから
「裁判手続きを利用する方へ」
↓
「担当裁判官一覧」
↓
「京都地方裁判所」
と進むと、法廷がわかります。
特に指示がなければ、その法廷で間違いないはずです(逆に変更があれば、書記官からその旨の連絡があります)。
もし、ご心配であれば遠慮することなく、
担当書記官に「法廷は○○○で間違いないですね?」とお問い合わせされればよいと思います(書記官にしてみれば、当日に「法廷を間違えた」と遅刻されるより、前もって確認してもらった方がよいと思いますので。)
◆ 匿名2016/6/22 09:44(ID:ba885313ecd6)
あまり気にしたことがないですが、大阪の場合、担当書記官室、裁判官室に近い法廷で裁判しているような気がします。よほど傍聴人が多い事件でも無いかぎり、なので、一度決まると、ずっとおなじような気がしています。法廷代わるのはイレギュラーなことなので、その場合には、特別に連絡があると思います。
◆ 匿名2016/6/22 14:02(ID:ba885313ecd6)
今日はもう裁判所いかないので、2日.3日したら確認しておきます。
◆ 匿名2016/6/22 19:34(ID:9e0ed49e3be3)
レターーケースは週に3日取りに行くので、そのローテーションです。特に、申立でも連絡でもあれば、別に行っときます。
◆ 匿名2016/6/23 14:55(ID:ba885313ecd6)
大阪地裁で聞いてきました。法廷はほぼ担当部で、利用するのは決まっている傾向にあります。裁判官複数いるので、同一時間に開廷する場合もあるので、同一階に複数の法廷がある場合もある。新聞報道等で、傍聴人が沢山の場合は大法廷でする場合もあります。のような感じの内容でした。