中小の個人経営の事務所で働いている方々にご相談です。<br>「弁護士が望んでいるのは召使いでは?」って思うことないですか?<br>どうやって乗り越えてますか?<br>うちは秘書と事務が分業ではなく、複数いる事務員のうち、<br>そのときたまたま弁護士の目に付いた人が、次回期日やら<br>依頼者との打ち合わせやら、次ぎ作る書類のことや、弁護士の<br>個人的な用事(振込みとか、家電の修理とか)を言われます。<br>誰がどの仕事の担当って決まっていないので、要領の悪い人が<br>損をする感じです。<br>弁護士は「誰でもいいから早くやって」という感じで、誰が<br>何をやってようが関心なさそうだし、個人事務所だからそれも<br>仕事のうちとは思いつつ、忙しい時や夜7時過ぎなどに個人的な<br>用事をたくさんたのまれると、「私は召使か。。。」とへこみます。<br>事務の仕事は気に入っていて、長く続けたいとは思っているものの、<br>どんなに頑張っても使用人以上にはなれないのかも、と思うと、<br>もうそろそろ潮時かなと思います。<br>もう少し長く頑張ってみれば違う見方ができるようになるかな<br>と思ってますが、最近ウンザリぎみです。<br>(ちなみに私は3年目。最初のころはどんな雑用でも用事を言われる<br>こと自体がうれしかったんですけどね。)