
■郵便局が民営化されましたが。
郵便局の民営化に伴い,いくつかの点で困ってしまいましたが,
相続人の調査をするにあたり遠方の役場などに
住民票・戸籍等の職務上請求を郵便で請求する際,
手数料として小為替を同封しておりますが,
民営化後,小為替の料金が変更され,
1枚につき10円だったのが,100円になり,
たとえば450円の戸籍謄本を申請すると400円小為替1枚(手数料100円)・50円小為替1枚(手数料100円)合計650円もかかってしまいます。
為替にすると,3万円以下の為替は420円だとか。
金額に応じて,先日は為替にしたりしましたが。
小為替の大幅値上がりであり,大量に各地の役所に戸籍などを申請し入手するには,大変困ります。
一番良いのは,市民課が納付書などを発行して,もよりの金融機関で支払えればいいのですが,こればかりはそうもいかないとおもうので。
皆様はどのように対応なさっていますか。
10/10 19:34 >小為替の大幅値上がりで,皆様はどのように対応なさ...
>小為替の大幅値上がりで,皆様はどのように対応なさっていますか。<br /><br />とりあえず、先月小為替まとめ買いしました。<br />納付書というより、登記事項証明書みたいに<br />電子決済にして欲しいなぁ。<br />あ、手数料かかるのかしらん。。。(T_T)<br />ただ、登記所のように大量に交付してなさそうだから(?)<br />当分無理なのかな?<br />今後役所の対応待ちですね。<br />システム売る会社にとっては、ビジネスチャ~ンスだったりして。
10/12 13:25 同じく、半年間しかもたない手段ですが、まとめ買いをしまし...
同じく、半年間しかもたない手段ですが、まとめ買いをしました。事後的な納付だと、払わない人が出てくると困りますし、納付が確認出来てからの送付だと迅速性に欠けるので、証紙というのでしょうか?不動産の登録事項証明書を登記印紙で申請するように、郵便局等で購入して貼り付けて請求出来るようになるといいのですが。<br />これまで戸籍等の請求に関しては、役所に払う実費のみで精算していたのですが、今後も小為替で対応していくとなると依頼者にはねかえってしまうなあと思う今日この頃です。
10/17 0:04 所属の弁護士会でこの件、ひじょうにモメまして。<br />...
所属の弁護士会でこの件、ひじょうにモメまして。<br /><br />けっきょく、私の事務所では試験的に「現金作戦」をやってみてます。<br /><br />おつりがでないように現金を厚紙に貼り付けて普通に郵送。<br /><br />→ちゃんと取得できてます。役所から注意されたらちょっと考え直しましょうってことで様子を見ているんですが、特に役所からの注意がないまま2週間が過ぎました。<br /><br />どこの役所からも何も言われてないので、しばらくこのままいこうかと・・・・
10/17 18:03 役所は文句をいわないでしょうね。<br /><br />...
役所は文句をいわないでしょうね。<br /><br />問題は、その現金をきちんと現金書留で送っているかどうかでしょう。<br /><br />郵便法は、「第十九条 (現金及び貴重品の差出し方) 現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第五十八条第四項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。 」としています。<br /><br />弁護士が行う業務である以上、郵便法違反の行為はすべきではないでしょうね。<br />