
■個人経営の小さな事務所で働いていらっしゃる方へ
中小の個人経営の事務所で働いている方々にご相談です。
「弁護士が望んでいるのは召使いでは?」って思うことないですか?
どうやって乗り越えてますか?
うちは秘書と事務が分業ではなく、複数いる事務員のうち、
そのときたまたま弁護士の目に付いた人が、次回期日やら
依頼者との打ち合わせやら、次ぎ作る書類のことや、弁護士の
個人的な用事(振込みとか、家電の修理とか)を言われます。
誰がどの仕事の担当って決まっていないので、要領の悪い人が
損をする感じです。
弁護士は「誰でもいいから早くやって」という感じで、誰が
何をやってようが関心なさそうだし、個人事務所だからそれも
仕事のうちとは思いつつ、忙しい時や夜7時過ぎなどに個人的な
用事をたくさんたのまれると、「私は召使か。。。」とへこみます。
事務の仕事は気に入っていて、長く続けたいとは思っているものの、
どんなに頑張っても使用人以上にはなれないのかも、と思うと、
もうそろそろ潮時かなと思います。
もう少し長く頑張ってみれば違う見方ができるようになるかな
と思ってますが、最近ウンザリぎみです。
(ちなみに私は3年目。最初のころはどんな雑用でも用事を言われる
こと自体がうれしかったんですけどね。)
6/28 15:13 らららさん、本当にキツイみたいですね。新人さんやお局から...
らららさん、本当にキツイみたいですね。新人さんやお局からすれば、一人前とか頼りになる先輩になるんでしょうけれども、ね。<br>おそらく、要領を得てる仲間の方がいて「使用人状態」にならないように動いてるのかもしれませんね。ご自身が言うように間が悪いと捕まるのかもしれません。だとすれば、解決策としては当番制か<br>個人トレー制にしてみては、いかがでしょうか?当番制は言わずもがなでしょうから、個人トレー制を説明しましょう。<br>場所を決めるかどうかは微妙ですが、先生や事務スタッフ各々が既決・未決トレーを用意し、誰から誰へを明確に仕事を流したか分かるようにクリアファイルに挟みこんでやり取りする方式。<br>進捗や所在の管理には事務所毎にパソコンや台帳で違うから。<br>いずれにせよ、特定の人だけに集中するのは非常に良くない状態!わたしでも、フラストレーションたまるはずよ、そこは。<br>あとは、考え方次第で「息抜き」を上手に活用することじゃない?<br>オンとオフを切り替えられなきゃかなりシンドイはずよ、毎日が。
6/29 23:26 ナルシストさんこんばんは!<br>なるほど個人トレー制...
ナルシストさんこんばんは!<br>なるほど個人トレー制ですか!今まで思いつきませんでした。<br>なんか違う視点がもらえて目の前が明るくなったような気がします。<br>もうちょっと頑張れそうな気が。。。わはは。(単純ですね)<br>うちの事務所でも導入できるよう案を練ってみます。<br>どうもありがとうございました!