パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

執行費用について

2008/11/19 12:19
(ID:ba4ec8635c10)

債権執行の執行費用についてお聞きします。
執行費用として認められるものは、
①申立手数料(印紙代)
②申立書作成及び提出費用1000円
③差押命令正本送達費用(同封の郵券代)
④送達証明書手数料
⑤執行文付与申立手数料
⑥送達手数料

だと思うのですが、この⑥の送達手数料とは、
例えば資格証明書を郵送で行った場合の郵券代や、本申立書を郵送で申し立てた場合の郵券代ということでいいのでしょうか?
そういった送達費用も含めて、執行費用として認められるのでしょうか?

全投稿の本文を表示 全て1

11/12 17:29 ⑥については、執行証書(執行力のある公正証書) の場合のこ...

◆ ねこ2008/11/12 17:29(ID:6cab66af11de)

⑥については、執行証書(執行力のある公正証書)
の場合のことです。

③について、「同封の郵券代」とありますが
裁判所によって認められる額が異なります。
事前に必ず確認してください。

また、資格証明の交付手数料も計上出来ます。

11/13 17:29 ねこさんありがとうございます。 ⑥については、執行証書(執...

◆ 債権執行初挑戦2008/11/13 17:29(ID:6cab66af11de)

ねこさんありがとうございます。
⑥については、執行証書(執行力のある公正証書)の場合だけなんですね。間違って覚えるところでした。危ない…

①申立手数料(印紙代)
②申立書作成及び提出費用1000円
③差押命令正本送達費用(同封の郵券代)
④送達証明書手数料
⑤執行文付与申立手数料
⑥送達手数料(ただし、執行力のある公正証書の場合だけ。それ以外は計上できない)
⑦資格証明の交付手数料

以上7つが執行費用として申し立てられるということで、勉強になりました。
郵券代も調べてみます。ありがとうございました。

© LEGAL FRONTIER 21