
■中学生の職場体験
弁護士の出身中学校より、職場体験学習を実施する予定なので受け入れて頂けないか、
との依頼がありました。
対象は中学2年生、期間は2日、時間は9時から4時、人数は10名程度を希望しているが
ご都合にあわせます、とのこと。
弁護士は、私の負担になるようなら断るが、できれば前向きに検討して欲しいと申します。
ちなみに、当方は、事務員は私ひとりきりという、小さな個人事務所です。
仕事を体験してもらうといっても、電話に出てもらうなんて当然無理でしょうし、
実際の裁判記録を見せるわけにもいかないのでは?と思われます。
となると、一体何をしたらよいのでしょうか?
せっかくの体験学習、受け入れるなら、有意義なものにしたいのですが・・・
もし、皆様の中で職場体験学習の受け入れをなさったという方がいらっしゃいましたら、
その体験談をお聞かせ願えませんか?
よろしくお願いします。
2/10 22:32 私は2月から法律事務所で働き始めたばかりの新米です。 個...
私は2月から法律事務所で働き始めたばかりの新米です。
個人情報の塊ともいえる法律事務所で、まったく記録を見ずに仕事をするのは困難ですから、短期間でも外部の人に働いてもらうのは正直言って難しいと思います。失礼な言い方になりますが、中学生に秘密を守ってもらえる保障もありません。
母校の後輩の意思を大事にされる先生のお気持ちは理解できますが・・・。
私が以前アルバイトをしていたレンタルビデオ店では、何度か中学生から同様の申し入れがありましたが、丁重にお断りしていました。法律事務所ほどの情報量はありませんが、POSやPCで容易に個人情報が見られることが受け入れを断る理由でした。
こういったことは、飲食店などの個人情報に比較的触れにくい職場のほうが向いているでしょうね(実際、私の近所の飲食店では結構受け入れていた店舗が多かったですよ)。
2/11 10:06 以前、中学生の職場体験を受け入れたことがあります。 相談の...
以前、中学生の職場体験を受け入れたことがあります。
相談の雰囲気を味わう為に、お客様の承諾を得て実質的な内容に
入る前に相談室に同席してもらって、具体的は話になったときに
は退席していただいていました。
その後、模擬相談をしてみたり、弁護士と法廷見学をしたりさ
れていました。
弁護士さんが前向きであれば、記録を見てもらわなくても、
裁判所の法廷傍聴をさせてあげたり、法務局に一緒に行って
そこでの仕事内容を説明してあげたり、いろいろなことを
体験していただくことは可能と思います。
もちろん、具体的な事件の記録を見たりすることは守秘義務の
関係で難しいでしょうが、それ以外の部分でも、かなりの体験
は可能だと思います。
法律事務所の職員が掃除、接客(お茶だし)をするということ
すら、想像もしていないかもしれませんよ。
2/12 11:17 htc様、富士山様、ご回答ありがとうございました。 お2人...
htc様、富士山様、ご回答ありがとうございました。
お2人のご回答は弁護士にも見てもらいました。
大変参考になったと申しております。
結論としましては、受け入れることになりました。但し5人ほど。
10人も来たら椅子が足りないので(^_^;)
1日目・午前中は弁護士が裁判における弁護士の役割についてお話しし、
午後からは弁護士が付き添って裁判所に行き、裁判を傍聴してもらう。
2日目・午前中は弁護士が借金についてお話しし(弁護士は消費者問題に
関心があるので)実際に提出された取引履歴を(勿論個人情報部分は消して)
利息制限法に引き直す作業をしてもらう
といったことを予定しています。
その2日間は、来客はすべてお断りする、裁判の予定も入れないなど、
負担はあるのですが、弁護士はやる気のようです。
イマドキの中学生がどのような反応をするのか、私も楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました!