パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

書面作成の際の用語等について

2009/5/28 17:15
匿名事務員(ID:c8d480b9c200)

法律事務員として働き出して約1年になります。

この仕事について、弁護士が作成する書面などを初めて目にしてから、「日常生活で使う言葉と少し違うところがあるなー。」とか「こんな言葉があるのか!」と思うことがありました。

とりあえずは見様見真似で今までやってきましたが、こういった訴状等の書面に用いられる語彙や言葉使い、漢字等々を皆さんどのように学んでいますか?
漠然とした質問でわかりにくいかもしれませんが、何か参考になる勉強方法等あれば教えて下さい。

全投稿の本文を表示 全て1

5/28 18:05 法律用語辞典は手元にありますか? 学部で勉強を始めるとき...

◆ 匿名2009/5/28 18:05(ID:437479da025c)

法律用語辞典は手元にありますか?

学部で勉強を始めるときに、六法とともに、法律用語辞典を手元に置くように教授から指導されました。
年期はいっちゃってかなりくたびれてますが、今でもデスクわきに置いてます。

5/28 19:01 どういう場面かによりますが、法律用語を知りたいだけなら法...

◆ さくら2009/5/28 19:01(ID:437479da025c)

どういう場面かによりますが、法律用語を知りたいだけなら法律用語辞典がいいでしょうし、手続等を知りたいときには、パラリーガルクラブの「法律事務職員簡単実務マニュアル」のシリーズなら巻末に事項索引がついているので掲載頁を調べやすくて気に入っています。
大阪弁護士会の「法律事務の手引」は、用語から掲載頁を引けないところが初心者には不親切だなと感じます。
私は手続に関するたいていのことはこの2冊のマニュアルから探し出していますよ。

ただ、「書面作成の際の用語」ということであれば、やはり法律用語辞典でしょうね。

© LEGAL FRONTIER 21