
■皆様に質問です。法律事務員の給与
私は、企業から転職してき者です。
法律事務新の給与の相場は?
正職員なら、大阪では
月給で18万、19万が相場でしょうか?
保険3点セット3万位を引くと
手取り15万、16万になりますが。
これは、通常でしょうか?
また、賞与は、年2回
夏2ヵ月、冬2ヶ月 計4ヶ月 も相場でしょうか?
企業から転職した私は、いまいちわかりません。
10/22 12:02 地方といっても、かなり大都市と離れたすぎたくらいの地域で...
地方といっても、かなり大都市と離れたすぎたくらいの地域ですが、手取で15万円くらい、頂いています。
社会保険も入っていて、すべて引かれたあとですが、車通勤なので、その中からガソリン代が1万円くらい出て行くような感じです。
ボーナスは年2回、2ヶ月、3ヶ月くらいでしょうか?
この不況の時期に、ありがたいと思っています。
(でも、税金の控除額が大きくって、悲しいです)
入所5年目で、はじめの2年くらいは、毎年大幅ベースアップしていましたが、最近ベースアップは、あまり期待できない状況です。むしろボーナスがアップしてきています。
個人事務所としては、結構、事務員に好意的な配慮をしていただいているかなぁって思っています。
私は独身ではないので、生活に困らない給料ですが、ひとりでアパート住まいというのはキツイ・・・かも知れません。
一般企業でも、事務職の待遇は悪いし、ベースアップもあまりないようですが、法律事務所よりはいいみたいですね・・・。
10/22 14:23 地方都市ですが、給料安いですよ。 社会保険無で、16万です...
地方都市ですが、給料安いですよ。
社会保険無で、16万です。国保等払えば、12万位。
ボーナスは年間85万。
昇給分を中退共に上乗せして満額かけてもらっているので、
累計数百万あるようです。
更に暇で気楽、先生のみならず御家族にまでよくして頂いて、
大変結構な御身分なので、文句など言うとバチがあたる!と
思っています。
毎年昇給はしてもらっていますが、楽なので、
「あげてもらってうちの事務所大丈夫ですかね!?」と聴いています。
ちなみに前職は非正規で今より働きづめて、収入は今の半分くらいでした。
余力があるので、単発で副業していた事もあります。
家庭を持ったとしても両立は余裕なので、
早く結婚して、更にこの職場の良さを更に感じたいところです。
10/22 14:28 地方で、弁1事1の事務所で月20万円いただいています。 ボ...
地方で、弁1事1の事務所で月20万円いただいています。
ボーナスは2回2ケ月ずつです。
以前は某サッシメーカーで営業事務をしていました。
そのときは、月15万円で昇給は年1回1400円でした。
(ひどい方は数百円でした。)
今は、その時より景気が悪いので、どうなっているのか
わかりませんが、法律事務所で事務するように転職し
よかったと思います。
10/22 19:34 本当に事務所によってバラバラですねー。 しかし、月給はとも...
本当に事務所によってバラバラですねー。
しかし、月給はともかく、退職に備えた中退共に入ってくれてる事務所はいいですね!
社会保険がないのは我慢するにしても、退職金がないのは本当に辛いので、この辺はどうにかしてほしいところです。
10/22 19:53 あと、仕事をどこまでしているかっていうのも多分ばらばらだ...
あと、仕事をどこまでしているかっていうのも多分ばらばらだと思いますね。
起案も全部任されるタイプと、事務職員は弁護士の仕事にかかわるなタイプといますから、給与を比べるというのも、なかなか難しいですね。
退職金か~。
先先輩は退職金なしだった。
先輩は退職金ありだった。
…私はどうなるんだろう…。
10/23 9:08 >起案も全部任されるタイプと、事務職員は弁護士の仕事にか...
>起案も全部任されるタイプと、事務職員は弁護士の仕事にかかわるなタイプといますから、給与を比べるというのも、なかなか難しい
そのとおりですよね。
終日引きなおし計算をしている方やあくまでも「事務」をしている方々と、起案などをまかされている方々が同じ給与では納得いかないですし、実際、うちの事務所はそのあたりは仕事内容によって歴然と(基本給で5万ほど)差がついています。
個人的には、この業界で、起案・打合なども任される立場の方が基本給月20万以下であるとしたら、ちょっとそこの弁護士ヒドイんじゃない?という感想です。
10/23 9:48 確かに退職金があると嬉しいですね。 就業規則もない事務所で...
確かに退職金があると嬉しいですね。
就業規則もない事務所ですが、
退職金を勤続年数×月給でもらったことあります。
一般企業を1年で退職したときには、3000円(笑)
まあ、そこらへん融通きくのかなと思っていました。
今の事務所は、退職金は多分気持ち程度しかないかなあ。
10/23 10:14 所長の一存で退職金が決まる事務所にかつて居ました。 たい...
所長の一存で退職金が決まる事務所にかつて居ました。
たいして仕事していないけどご機嫌取りは上手な先輩が100万円、きちんとお仕事していて後輩指導もしてくれて、時には先生に意見してくれた先輩が10万円・・・。
勤務年数はほぼ同じで、事務所全体への貢献度はどうみても後の先輩の方が上なのに。
後で帳簿みるようになって愕然としました。
私のときはお二人の間の金額でした。
私は後者の先輩より人間も仕事も出来た人間ではありません。
金額が多いに越したことはないのですが、先輩より多かったことに複雑な気分でした。
10/23 11:19 弁は「中退共はかなり高利子、退職金は一定額(忘れましたが○...
弁は「中退共はかなり高利子、退職金は一定額(忘れましたが○百万単位)までは非課税だからお得」と説明してくれました。
毎年1回来る加入状況のお知らせは、確認させてもらっています。
毎月のお給料は恥ずかしくて他業種の人に言えない位、少ないんですけど。
結局は弁護士個人のさじ加減次第、の事務員待遇ですよね。
10/26 20:03 退職金は確か160万円までは非課税なんじゃなかったかな。 月...
退職金は確か160万円までは非課税なんじゃなかったかな。
月給×勤続年数という退職金はいいですねー。
10年勤めたらそれなりにはいただいて退職したいものです。
新卒で就職したころは、社会保険について全然わかってなくて、国民年金と厚生年金の違いすら「?」でした。
今となっては、他業種の友人たちの厚生年金がうらやましくてなりません。
こりゃー一発公務員にでも転身しようかなー。