パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

みなさんへ

2009/8/19 11:31
なん(ID:f4799e50fae6)

ときどき、このサイトを見ます。

弁護士の先生やベテラン事務員勢、初心者の方、いろいろな書き込みを見て、みんな似たような仕事をしてる分、ある程度同じ気持ちなんだな~といつも思います。

そこで、このサイトを見ている方みなさんに聞きたいことがあります。

どういう事務員は仕事ができないな、使いものにならんな、と思いますか?

というのは、いちお短いながらも今先輩の立場にいます。
そして、採用も弁護士といちおですが、話し合います。

でも、いつも弁護士と趣味が合わないのです・・・・(笑)

今新人さんがいますがまったく使いものになりません。

でも、弁護士は気に入っているようです。
この新人さんは、現在試用期間中ですが、1週間に1回、多いときは2回も休むのです。
しかも、「腕が痛い」とかの理由で。
まあ、人それぞれの考えがありますので、私は「ゆっくりやすんで下さい」としか言えませんが。

みなさんの、使いものにならない事務員像を教えて下さい。
また、もし私が転職するときの参考にもしたいです。
そして、それはみなさん、弁護士の先生とずれはありますか?
そうであった場合どういう対応をされていますか?

教えて下さい。

全投稿の本文を表示 全て1

8/19 12:15 うーん… 同じ事務員として、労働者として、 「使いものになら...

◆ きっこ2009/8/19 12:15(ID:2d6435053fe5)

うーん…
同じ事務員として、労働者として、
「使いものにならない」という表現にちょっと抵抗を感じます。

もちろん、新人さんでもすごくよくできる方もいるし、
それなりに仕事が出来るようになるまで人より時間がかかる人や
なんさんの事務所の新人さんのように休みが多すぎる人、
やる気があるの?というくらい、何度同じことを言っても全く覚えてくれない人など
いろんな人がいますが、「使いものになる」「使いものにならない」という
表現って、ちょっとよくない気がするのは私だけでしょうか。

人間関係、職場環境というのは、時間をかけて築き上げていくものだと思うので、
「使えないやつ」という一言で片づけてしまうことで、それ以上前に進めない気がしてしまいます。

でも、せっかく新しい事務員さんが入ってきてくれたのに、そんなに休まれたのではつらいですね。
そのお気持ちは察します。
本当に腕が痛いのでしょうかね。出社拒否的な感じですかね。
どちらにせよ、始めからそんなに休みが多いようなら、そう長く勤められないのではないでしょうか。

8/19 13:23 以前,長く勤めていた先輩が辞めることになり,募集をかけ面...

◆ 匿名係長2009/8/19 13:23(ID:2d6435053fe5)

以前,長く勤めていた先輩が辞めることになり,募集をかけ面接を行いました。
面接は,弁護士と先輩事務員が行い,さて誰にしようかという段階で,
3人で相談しました。
事前に履歴書も見せてもらっていましたが,直接話した感触は先輩と弁護士にしか
分からないので,色々と聞きました。
最後に,30代の方と新卒の学生とで決めかねたのですが,どちらも初心者です。
なぜ,新卒の学生が残ったのかというと,弁護士たちが面接室に入るまで,
席につかずに待っていたという理由だけで,弁護士が気に入ったため。
しかし,その学生の履歴書は,まるで小中学生が書いたかのような文章力の無さで,
先輩と私は,当初より「これはちょっとひどいね・・」と話していた方でした。
国語力は,どんな仕事でもとても大切だと思います。
結局,勤め経験があり,来客・電話対応は既にできているし,
新卒採用にすると,先輩の退職から数か月のブランクがあくことから,30代の方を採用。
そのとき採用した方は,あっという間に辞めてしまったので,
最終的には何が良かったのか分かりません。
ちなみに,言ったことを言ったとおりにやらない(やれないではなくやらない!)人は,
使いものにならないというより,最悪です。

8/19 15:18 表現の善し悪しはともかく、「使い物にならない人」、他人(...

◆ 富士山2009/8/19 15:18(ID:2d6435053fe5)

表現の善し悪しはともかく、「使い物にならない人」、他人(先輩、弁護士に限らず)の話を聞かない人

8/19 16:13 誰がしてもいいことを当然のようにしない人 まぁ新人では珍...

◆ 匿名2009/8/19 16:13(ID:2d6435053fe5)

誰がしてもいいことを当然のようにしない人

まぁ新人では珍しいかもしれませんけど、行動みてるとよくわかります。

8/19 16:17 使い物にならない…という表現は私も抵抗ありますが、 空気の...

◆ まいたけ2009/8/19 16:17(ID:2d6435053fe5)

使い物にならない…という表現は私も抵抗ありますが、
空気の読めない人や気の遣えない人は絶対に嫌ですね。

例えば、コネで事務所に採用されて、
弁護士には毎週1回はお昼を
ご馳走になってるにも関わらず、
夏休みに海外旅行へ行くと触れ回っておいて
お土産一つ買ってこない人、とか。

事務員だからどうってわけじゃなくて
人間としてどうなんだ、と思います。

8/19 16:20 採用面接で弁護士が気に入ったとしても、実際多く関わるのは...

◆ けい2009/8/19 16:20(ID:2d6435053fe5)

採用面接で弁護士が気に入ったとしても、実際多く関わるのは事務員ですから、やはりコミュニケーション能力の高い人と一緒に働きたいと思います。なんさんの事務所の新人さんはやる気ありませんね、そんなペースで休まれたら仕事も教えられないじゃないですか。未経験でも経験者でも社会人として最低限のマナーのある人でないと雰囲気も悪くなります。私の経験ですが、返事だけはよくて仕事させてみると全くわかっていなかった・・・というのがありました。わからないことを素直に質問できるという意味でもコミュニケーション能力、大事だと思います。

8/20 11:43 2回までは同じことで失敗したり、同じ質問をしてもいいと思...

◆ あした晴れ2009/8/20 11:43(ID:2d6435053fe5)

2回までは同じことで失敗したり、同じ質問をしてもいいと思っています。でも、3度も同じ失敗を繰り返したり、同じ事を何度も質問する人は、やる気がない又は社会人としての素質がないと思います。
それと、法律事務所に関して言えば、弁護士が仕事をしやすい環境を整えるのも事務員の仕事だと思っています。縁の下の力持ち的な。だから、弁護士に言われただけの仕事しかしない、色々と配慮できない方は・・・かと。
うちの新人さん(と言ってももう3年目)は、先生の訴状の内容をチェックするよう言われており、その後、私が再度見ることになり、見ると誤記・計算間違いが何カ所も・・・(うちの弁護士は誤記がとても多いです)、チェックしました?って確認すると、「先生の原稿通りです」と言い放ちました。その間違いをチェックするのが事務員の仕事なんじゃっっ
この時、この人は、伸びないと感じました。そして、その人がとてもいい方であっても、仕事を一緒にするには辛いものがあります・・・。

© LEGAL FRONTIER 21