パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

個人再生-債権者一覧表の債権額が間違えていた場合

2009/10/27 14:35
あいちゃん(ID:2f2b6b46b070)

事務員初心者でとても困っているので、教えていただけるとありがたいです。

個人再生の申し立てをし、昨日、債権額が間違えている(計算ミス)ことに気付きました。
開始決定は出て、異議申述期間中です。

裁判所、債権者からも指摘が今のところないのですが、金額を間違えていることを私の方から伝えるべきでしょうか?(異議留保には、〇は付いていません)
それとも、債権者から指摘がなく異議申術期間が過ぎれば、このまま間違えた金額で進められるのでしょうか?

もし、金額が間違えている事を債権者が気づいた場合、どうすればよろしいのでしょうか?
債権者が気づく場合はありますか?

気づいた場合、また初めから申し立てをやり直さなけらばならないのですか?

本当に困っております。よろしくお願いいたします。

全投稿の本文を表示 全て12

10/27 15:44 債権者に債権届出してもらえばよいと思います。

◆ 事務員2009/10/27 15:44(ID:1ca9b03d4d5a)

債権者に債権届出してもらえばよいと思います。

10/28 9:52 再生申立時、債権者一覧表の債務額を間違えて少なく記載した...

◆ 私もしました2009/10/28 09:52(ID:1ca9b03d4d5a)

再生申立時、債権者一覧表の債務額を間違えて少なく記載したことがあります。(金額の下3桁あたりを間違えてしまって・・)
実は、私はぜ~んぜんその事に気がつかず、
債権者も届出期間中に気がつかず、
認可決定の段階で、債権者から事務所へ電話がきました。
「再生計画とは別に、差額を払ってくれないか。」と。
こちらのミスなので、心は痛みましたが、債権届出という機会があるので、債権者として訂正も可能だったということで、お断りしました。

10/28 11:30 本来の債権額より金額が少なかった場合は、 「事務員さん」、...

◆ ねこ2009/10/28 11:30(ID:1ca9b03d4d5a)

本来の債権額より金額が少なかった場合は、
「事務員さん」、「私もしました」さんのおっしゃる通り
債権届けを出してもらうか
そのままにしておけば良いのですが、
逆に金額が本来の債権額より多く、債権者から債権届が出してもらえなかった場合は、異議留保していないので、他の債権者への本来の弁済分が減ってしまいますよね?
素朴な疑問です。

10/28 12:34 >逆に金額が本来の債権額より多く、債権者から債権届が出し...

◆ 事務員2009/10/28 12:34(ID:1ca9b03d4d5a)

>逆に金額が本来の債権額より多く、債権者から債権届が出してもらえなかった場合は、異議留保していないので、他の債権者への本来の弁済分が減ってしまいますよね?

そういう場合には、別に訴訟提起して正しい債権額を認定してもらい、それに基づいて再生計画を作成することになると思います。

10/28 12:53 後から債権額の訂正を出来るようにするために、 通常は住宅ロ...

◆ はる2009/10/28 12:53(ID:1ca9b03d4d5a)

後から債権額の訂正を出来るようにするために、
通常は住宅ローン債権以外には全て異議留保をつけています。
マニュアル等にも書かれているので、
皆さん当然そうされているものだと思っていました。

債権者からの債権届出がない場合、
債権者が申立時の債権者一覧表記載の金額で届出たものと判断されるので、
間違って記載した金額が実際の金額より少なければ、別に問題ないと思います。

ただ、実際の金額より多く記載してしまった場合も訂正できず、
債権者から正しい金額で債権届をしてもらえない限り、
訂正は出来ないと思うのですが…
別に訴訟提起をして…なんて本当に出来るのですか?

10/28 15:14 >別に訴訟提起をして…なんて本当に出来るのですか? 逆に、...

◆ 事務員2009/10/28 15:14(ID:1ca9b03d4d5a)

>別に訴訟提起をして…なんて本当に出来るのですか?
逆に、なぜ、できないんじゃないかと思いますか?

10/28 16:16 あいちゃんさん 脱線させてしまってごめんなさい。

◆ ねこ2009/10/28 16:16(ID:1ca9b03d4d5a)

あいちゃんさん
脱線させてしまってごめんなさい。

10/28 17:09 トピ主さんのおっしゃるミスは、どの程度の金額なんでしょう...

◆ どれくらいのミスなんでしょうか?2009/10/28 17:09(ID:1ca9b03d4d5a)

トピ主さんのおっしゃるミスは、どの程度の金額なんでしょうか?
債権者が遅延損害金を届出する場合としない場合程度のわずかな金額であったり、
再生債務の弁済額から考えると大した金額の差にならなかったり、再生債務者の弁済総額額が大幅に変わってくるくらいなのか・・・状況によって、深刻さ、影響の度合いが変わってくるかと思いますが・・・・。
再生手続の経験が5年くらいになりますが、
裁判所も再生委員も、再生手続を結構おおざっぱに扱っていることに、
事務員として、あきれているこの頃です。

10/28 17:11 異議留保に○を付けずに申立すること自体がミスだと思われます...

◆ SFCG2009/10/28 17:11(ID:1ca9b03d4d5a)

異議留保に○を付けずに申立すること自体がミスだと思われます。

金額を多く記載してしまった場合(少なく記載した場合は「ねこ」さんのコメント通りっす。)は、再生債権の総額が500万円以上、1500万円未満であれば、最低弁済率は一律20%となるので、ねこさんご指摘の「他の債権者への本来の弁済分が減ってしまいますよね?」っていうことが生じることがなくなるので、そのまま突っ走るって大丈夫だと思われます。
再生債権の総額1500万円以上の場合は、最低弁済率を20%にした計画案を作成すれば、他の債権者との平等を図れますが、再生債務者にとっては多く弁済することとなってしまいますよね。
例えば、2000万円ある場合には、本来300万円でOKなのに400万円払うことになりますよね。なお、500万円以下の場合には、もはや平等を図れなくなってしまいます。

そうすると、弁護過誤っすよ。

債権者が債権届けを出してくれない場合には、申立人側から異議も出せないので不適正な金額で確定してしまうこととなります(別途訴訟とするという処理もあると思いますが・・・)。

開始決定が出ているので、手続を廃止にしてもらって、再度申立することを検討してはいかがでしょうか?

10/28 17:35 再生法41条で、再生債務者の行為の制限として、 訴えの提起 ...

◆ 訴えられません2009/10/28 17:35(ID:1ca9b03d4d5a)

再生法41条で、再生債務者の行為の制限として、
訴えの提起  とあります。
再生手続き中の訴訟提起はないということです。

ありえないくらい大きな影響のあるミスであれば、
再生取下げ後、再申立というのもありかと思います。

異議留保を忘れた以上、債権者一覧表にあなたが記載した金額以上の債権届出をされた場合でも、異議は述べられませんしね・・・。
債権者に丁寧な電話をして、正しい債権届出をしてもらうのか、一番いいと思います。
債権者も結構、協力的ですよ。

© LEGAL FRONTIER 21