■書証について(時間のある方お願いします。)
少し前に,正・副・控についての質問が書かれていて,読みながら不安になったので,
みなさんに質問させてください。
書証を提出する際に,最後のページの裏に「右正写しました。
弁護士○○ ㊞」 と縦にに判を押しているのですが,これは,表紙をつける場合には,もちろん省略して良いのでしょうか・・・。
あと,FAXの時は正本,副本,直送済みの判も押さなくて良いのですか??
当たり前のことですが,いつも不安で1人なので,ないよりはあったほうが良いとFAXの時にも
それぞれ判をして,さらに副本には直送済みで送ってました・・・。
この辺の意味がよく分かっていないと思うのですが,もし良ければ教えて下さい。
ちなみに,本当にまだ初心者なので,こうしたほうが良いというアドバイスなどあればぜひお願い致します。
初歩的な質問ですみません。
12/8 9:27 書証の「正写しました」は、各書証に押すか、どこか(表紙で...
書証の「正写しました」は、各書証に押すか、どこか(表紙でも、書証の隅でも)にまとめて押すときには、「甲(乙)○○号証乃至甲(乙)○○号証」を付け加えます。
乃至 は「ないし」と読み、「~」という意味です。
もちろん、「弁護士 ○○○○ 印」も忘れずに!
12/8 9:37 >「右正写しました。 弁護士○○ ㊞」 …この署名・押印自...
>「右正写しました。 弁護士○○ ㊞」
…この署名・押印自体、したことがありません。
先輩からも書記官からも、押すように指導されたこともないので、特に押さなくても問題はないのではないでしょうか?
>FAXの時は正本,副本,直送済みの判も押さなくて良いのですか??
FAX提出のときは、裁判所と相手方に、同じ送付書を付けて一括送付しているので、(少なくともうちの事務所では)正本,副本,直送済みの判は押しません。直送済印がいらない理由は、送付書を見れば、裁判所の方でも「あ、この書類は相手方にも送っているのね」と分かってもらえるから・・・と思っています。
このやり方が正しいの?と言われると自信がないですが、今の事務所でも、前の事務所でもこのやり方でやっていますし、トラブルになったことがないので、これで十分なのでは?と思っていました(汗)。
12/8 11:28 >「右正写しました。 弁護士○○ ㊞」 “右”というのは、...
>「右正写しました。 弁護士○○ ㊞」
“右”というのは、昔の“B5(B4二つ折り)縦書き右綴じ”の最後に押すと、「これより右(これより前)のページ」を指します。
縦書きで“右”というのは“既出”“前記”の意味を含みます。
なので、B5時代の書面に出てくる“右記”は、ほぼ現在の“上記”にあたります。
(たとえば縦書きの表彰状で「右の者」と書いてある場合、その表彰される人の名前は本文の右側に書いてあるわけです。)
ということは、“A4横書き左綴じ”の最後では本当は無意味なのですね。
(無理矢理あてはめても、それより右(=先)にページはないので…)
>直送済印がいらない理由は、送付書を見れば、裁判所の方でも「あ、この書類は相手方にも送っているのね」と分かってもらえるから・・・と思っています。
ちょっと補足ですが、むしろ「直送書の一番下にある受領書の返送があるから・・・」ですね。
この受領書が裁判所と提出者にFAXされてこないと、相手に届いたことにはなりません。
12/8 12:08 私もいろいろなやむことがありますが、書面書証のいろいろな...
私もいろいろなやむことがありますが、書面書証のいろいろな所にB5縦書かつ機械複写ではなく、手書き複写の時代の名残が残っているそうです。
>「右正写しました。弁護士○○ ㊞」
うちでも押していません。
>FAXの時は正本,副本,直送済みの判も押さなくて良いのですか??
匿名さんと、うささんと同じです。
カラーコピー等で弁護士会レターケースに入れる時もありますが、この場合も、FAX送信時と同様に裁判所と相手方双方宛の送付書(下部に受領書付き)を同封しています。
この場合は、正副控の印は押してません。
このサイト、研修とかでは出てこない細かい実務の疑問が解決できるので便利ですねぇ。
12/8 12:15 「右正写しました」は、昔コピーが普及していないときのなご...
「右正写しました」は、昔コピーが普及していないときのなごりのようです。小切手、手形を書証で出すときに今はコピーですが、昔は売店に小切手、手形の各要件を空欄にしたものを売っていました。また登記簿も法務局で申請者が写し、法務局に認証してもらったようです(現に効力を有する部分、とあるのもそのなごりだとか)。以前の事務職員の仕事は、閲覧室で調書を写すこと、書証を写して作成するのが仕事だったと聞いたことがあります。私は、書証を提出する際、裁判所に持参するときは、正本に副本直送済としますが、FAX(または郵送)のときは送付票を作成して、そこに相手方には、FAX(または郵送)で送付しましたとの文を入れています。
12/8 13:15 なるほど。 皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。...
なるほど。
皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
では,A4で,書証が複数あるときには,
乙第○号証から乙第○号証まで提出
原本正写する。
弁護士○○㊞
みたいな感じで表紙をつけて,
各書証にはそれぞれ乙第○号証というふうにスタンプをおして提出してもOKですよね??><
それとも,表紙をつけて,なおかつ各書証の一番初めの書証に,書証番号と乙第○号証乃至乙第○号証というスタンプをおして提出した方が良いですか??
さらに・・・・表紙をつける場合には正・副などは表紙におして提出すれば良いのでしょうか?
何度も,しかも,分かりづらくてすみません・・・・
12/8 15:55 とくめいさんへ >各書証にはそれぞれ乙第○号証というふうに...
とくめいさんへ
>各書証にはそれぞれ乙第○号証というふうにスタンプをおして提出してもOKですよね??><
各書証にはそれぞれの号証番号だけでいいです。
>表紙
表紙をつけたことがないのですが、文面から見ると”証拠説明書”とは別のものですよね?
表紙をつけてそれぞれを閉じられているなら、表紙に”正副”スタンプでよいのでは?
私は表紙をつけていないので、その時に提出する一番若い番号の所に押しています。(特に何か言われたことはありません。)
表紙については、どなたか同じようにつけて提出されている方がいらっしゃるといいのですが。。。
ついでに・・・
書証で原本提出される場合はどうされているのでしょうか?
>原本正写する。
ではないですものねぇ。
12/8 16:54 >乙第○号証から乙第○号証まで提出 >原本正写する。 >...
>乙第○号証から乙第○号証まで提出
>原本正写する。
>弁護士○○㊞
こういう書証を受け取ったことはありますが、うちでは記載していません。
>各書証にはそれぞれ乙第○号証というふうにスタンプをおして提出してもOKですよね??><
OKですよ^^
うちも各書証にはそれぞれ「乙第○号証」と押しています。
数字だけだとファイルから抜いたときに甲乙わからなくなると困るし…。
(証拠説明書と照合すればいいのでしょうけれど、丙だの丁だのまで行っちゃうとやっぱりわかりづらいですよね)
>なおかつ各書証の一番初めの書証に,書証番号と乙第○号証乃至乙第○号証というスタンプをおして提出した方が良いですか??
どうしても「乙第○号証から乙第○号証まで提出」のスタンプを押したければ、やはり一番最初でしょうかねぇ…。
ところで、書証で原本を出す場合ってありますか…?
原本は通常1通しかないので、書証は全部写しだと思うのですが…。
12/8 17:08 >それとも,表紙をつけて,なおかつ各書証の一番初めの書...
>それとも,表紙をつけて,なおかつ各書証の一番初めの書証に,書証番号と乙第○号証乃至乙第○号証というスタンプをおして提出した方が良いですか??
ごめんなさい、お答えがちょっとズレていましたね^^;
もし表紙をつけるのであれば、表紙のほうに「乙第○号証から乙第○号証まで提出」のスタンプを押せば、書証本体はすっきりするんじゃないでしょうか??
12/9 13:11 みなさんありがとうございました!! また何かありましたら...
みなさんありがとうございました!!
また何かありましたら,ご意見お願い致します。