申立の書式について

2010/5/13 18:08
titan(ID:bbf2c629b2e2)

東京です。いつも参考にさせていただいています。

ちょっと、しょうもないお尋ねなのですが、
何かご意見がおありの方がいらっしゃったら、教えてください。

三弁護士会共通ダウンロードできる書式というのがありますが、
それは、あくまで優先的に参考すべきもので、それを使わなければ不利益な取り扱いを受ける、
ということはないですよね?

内容的に遺漏なく、間違いなく、対応していればいい、と私は理解しているのですが、
先日、破産申立の面接時に、弁護士が、
裁判官から、裁判所が用意している書式を使うように指示を受けたというのですが、
そんな、窮屈なカタクナな事を言われた経験はありますか?

何だか、いやがらせとしか思えないのですが、
そんな裁判官に、素直に応じてくる弁護士も弁護士だなぁ(気骨のない。。。)
とがっかりしてしまいます。

既に出来上がっている申立書も複数抱えており、
それを、共通書式に入力し直すことは、全く意味がないと、思うのです。
時間も無駄だし、前任者が、エクセルの書式を宛名ラベルつくりなどに対応できるよう、
計算式なども入れて、すごく工夫してくれているので、
逆に、こっちのデータを弁護士会で採用してほしいと思っちゃうくらいなのですが、
私は、エクセルについては、初級者なので、まず、そこから勉強しないと、、、
と、正直言って、やる気を減退させてしまっています。

全投稿の本文を表示 全て12 

5/13 22:17 大阪の場合、弁護士会と裁判所で協議して作成された雛形を使... click to expand contents 

5/13 23:06 そんなに言いきってしまうほどないと思うな 原因が複合し... click to expand contents 

5/14 0:23  確かに書式のバージョンは混在することは嫌うと思いますが... click to expand contents 

5/14 7:35 「即日同時廃止にしないとか、破産廃止を認めないなどの不利... click to expand contents 

5/14 9:06 大阪の書式と微妙に違う書式で提出したら「要審尋」になりま... click to expand contents 

5/14 9:38 それを理由にされただけで 本質の原因は別にありませんでし... click to expand contents 

5/14 9:40  少し前まで、戸籍謄本を必須の添付資料にしていた、大阪6... click to expand contents 

5/14 9:47 こちらは地方の事務所ですが,以前裁判所に書式をもらいに行... click to expand contents 

5/14 9:49 詳しくはあれですが、 相当、難しいと思えるものを何とか合... click to expand contents 

5/14 10:11 2010年5月14日 09:38 の匿名様。 4~5年ほど前のことなの... click to expand contents