
2011/7/13 22:55
rcjrk(ID:e180ec6f6511)
マニュアルとなるセリフを教えてください!!!!
◆ Ko2011/7/13 23:20(ID:42d6ea6fac6c)
事務員が和解交渉をするのですか?
◆ 匿名2011/7/14 09:29(ID:7d487c600bda)
以前の事務所で交渉担当していました。
事務員による交渉が非弁行為か否かはさておき…
残有りですか、過払いですか?
それによっても違ってくると思うのですが。
もうちょっと具体的に何を教えて欲しいのか説明しないと
思うような回答は得られないと思いますよ。
◆ 匿名2011/7/14 12:22(ID:2189a1b5152d)
私は事務員であり弁護士ではございませんので、今申し上げたこと以上のことは私の権限では申し上げられません。
●●●という御社のご要望であったことは弁護士に伝えますが、それに対する回答は弁護士から申し上げます。
まずは、こういったものでしょうか?
◆ 匿名2011/7/14 14:02(ID:947c93ebf0fc)
金融機関の社員が、生命保険会社の社員ができる方が不思議かな?
◆ rcjrk2011/7/14 15:33(ID:e180ec6f6511)
事務局なので双方の意見の伝達になるのですが。相手方が不快に思わないようなスムーズな会話がしたいので。経験ですかね・・・
◆ 匿名2011/7/14 17:08(ID:947c93ebf0fc)
どんなに丁寧にしゃべっても、聞くわけにはいかないもの断る的な内容になればご機嫌が悪くなるし、向こうの条件に沿えばどんなに無礼に伝えても感謝されるそんなものです。あまり気にしなくて良いと思うな。それに債務整理語が通じるしっかりした債権者のご担当は何年かに一人くらいしかあらわれない。それ以外はいずれにしても、通じずらい。
◆ 匿名2011/7/14 21:10(ID:320151ac4b61)
なんかわかり辛い文章で誰だと思ったらやっぱり「はく」って人ですね。
~ずらいって表記は日本語にないですよ。正確には「づらい」です。
相手に話が通じないのは、あなたの破綻した日本語のせいだと思います。
トピ主さんへ
きめ台詞とか万能用語なんてありません。
一個一個経験を積んでください。
なお、事務員は「交渉」は出来ません。あくまでも「伝達係」です。
◆ はく2011/7/14 22:51(ID:5a04eb40cc7b)
非弁について
事務局を脅かしてゆき過ぎを牽制する意味でしょうか、その意味では有益なのかなとも思わなくはないですが、通称非弁の範囲がものすごく拡大解釈されているようにおもえないこともないです。僕が思う非弁は弁護士法。72、73、74、77条くらいの刑罰規定で、乱暴には、弁護士の資格のないものが、あるものを装って、報酬を得る目的で、業として、法律行為をしたら、3年以下の懲役、300万円以下の罰金(この量刑のへんは少しあやしい)に処されるといったものです。
表象には「報酬を得る目的で」「業として」とありますので、たとえば初めから「私が弁護士の事務局A
です」と言ってお客さんを初めから最後までだまして、また着手金を事務所の口座に入れずに自分の口座に入金して、それを生計の使途に使うことを何年も継続していればアウトですが、相談をしっかり先生がしていて、これは事務局Aです。手伝わせますと紹介もあって、着手金もしっかり事務所の口座に入金があるのなら、先生の留守にたまに継続の意思がなく和解についての「感想」を述べても、債権者が警察に告訴して、検察がそれを起訴、立件となることはまず考えられないと思います。それを縦に、自信の交渉を有利に運ぼうとする、良くしりもしない生意気な先が非弁に触れてきたら、そう教えてあげてください。トーンダウンすると思います。それ以前に、銀行も消費者金融も、損害保険の会社も顧問弁護士立てて交渉しないといけないような形式的にはそんな話かな?
◆ 匿名2011/7/15 09:52(ID:edfec5465a66)
>金融機関の社員が、生命保険会社の社員ができる方が不思議かな?
それより、はく氏が法律事務職員である方が不思議かな?
もう一度、弁護士法や非弁について勉強された方がいいのでは。
◆ 匿名2011/7/15 10:28(ID:7ebdfc824312)
ID:2189a1b5152d さん
>私は事務員であり弁護士ではございませんので、
>今申し上げたこと以上のことは私の権限では申し上げられません
弁護士から見れば、こんな対応をする奴は「最も使えない事務員」ですね。
最低賃金を出すのももったいないです。
子供じゃないんだから。