同時廃止 保証人について

2012/4/22 11:54
jasminetea(ID:151cf198c5d5)

新人事務員ですが、同時廃止の事案を任されました。
分からないことだらけなので、先輩事務員の皆様のお知恵をお貸しください。


■依頼人の債権者(サラ金業者)に受任通知と債権調査票を送付したところ、
保証人がいることが分かりました。

ですが、分かったのは保証人の名前だけどで、住所等の他の情報は記載されていませんでした。
(依頼人自身も、保証人の住所等は分からず、契約書等も無くしてしまったそうです。)
このサラ金業者に連絡を取り、「保証人の住所を教えてくれ」「契約書を送ってくれ」と言いましたが、
「個人情報保護の観点から教えられない」との一点張りで、情報開示してくれません。

そこでご質問なのですが、

1.保証人がいる場合は保証人一覧表に記載しなければなりませんが、
住所の記載が求められていますよね。
名前だけの記載ってアリなのでしょうか?


■それから、上記の質問からはちょっとそれますが、保証人にも受任通知を出すべきか迷っています。
各事務所によって対応が異なるようですが。
弁護士には「送っておいてー」と言われ、先輩事務員には「保証人には送らない」と言われ(その先輩事務員さんは、そう言い残して退職されました...汗)、何が何だかわかりません。

そこで、

2.保証人にも受任通知を出すというのは、何か問題はあるのでしょうか?

3.保証人にも受任通知を出すとして、保証人用の受任通知の書き方(ひな形)を教えていただけませんか。
うちの事務所のひな形は、債権者宛のひな形しかなく、保証人宛としては相応しくないかなと思っています。
さらに、保証人には、債権調査票も添えますか?


初歩的なことで申し訳ありませんが、どうか教えてください。
切実に困っています...。
よろしくお願いいたします!

全投稿の本文を表示 全て1

4/23 10:30 ①まず、弁護士の指示に従います。 ②サラ金業者からは、契約... click to expand contents 

4/23 10:35 お世話になります。長文失礼!「はく」 勝手に保証人の方、... click to expand contents 

4/23 10:50 1について 東京地方裁判所の例では、当該債権者の備考欄に保... click to expand contents 

4/23 12:02 他のご意見の考え方に、特に異論はないですが、そう時間ばか... click to expand contents 

4/23 20:56 ご回答いただきました皆様へ! click to expand contents 

4/24 12:01 僭越ですが「はい!」 丁寧なお返事に恐縮いたします。 介... click to expand contents 

4/24 19:48 逆に、債権者一覧表の搭載漏れのリスクを考えると分かりやす... click to expand contents 

4/24 21:48 匿名様、某弁様へ click to expand contents 

4/25 11:12 お忙しい中、いつもありがとうございます。 また、今回は、... click to expand contents