【管財事務】配当額の端数処理方法について(東京)

2012/9/11 15:07
東京の事務員(ID:9a51999e32df)

2年前に同じトピックがあったのですが、最新の情報をお聞きしたく新しくトピックを作成させていただきました。

管轄が東京の方は、配当額の端数をどのように処理されていらっしゃいますか?
私は今まで、ある書籍のCD-ROMに入っていたエクセルデータの式(具体的には以下の手順です)どおりに処理をしていました。

①認める債権額に配当率をかけた額を出す。
②その額の小数点以下が大きい順に順位をつける。
③余剰が例えば5円なら順位1番から5番までにそれぞれ1円ずつを足す。
という、端数の大きい債権者から1円ずつ割り付ける処理

一方で、上記の方法ではなく、余った金額は事務費として調整するという話も聞いたことがあります。

書籍等で調べましたが、どの方法が正しいのか分かりませんでした。
そこで、皆様の処理方法をご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

全投稿の本文を表示 全て1

9/11 16:18 うちの事務所(東京)では人それぞれです。 トピ主さん掲載... click to expand contents 

9/12 11:31 私もトビ主さんと同じような処理方法ですが、小数点第一位の... click to expand contents 

9/12 22:17 当地の裁判所では、端数の計算方法については指定がなく、管... click to expand contents 

9/12 23:37 東京地裁破産実務研究会『破産管財の手引き』322頁(きんざい... click to expand contents 

9/13 10:37 >ID:bd1ccaac75b6さん 本当ですね、初版にも増補版にも... click to expand contents 

9/13 17:14 トピ主です。 皆様、お忙しいなか大変貴重なご意見をいただ... click to expand contents