パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

依頼者向けの文書の宛名について、弁護士に怒られました

2012/10/24 12:19
はじめまして(ID:6f39a8f0f88b)

依頼者あてのFAXについてです。
依頼者(損保過失割合案件)より、家で受け取れないので自分の会社に送って欲しいとの申し出がありました。
弁護士からも、この書類を依頼者の会社宛に送って欲しいと言われました。
そこで私は、宛名を「□□会社○○課ご担当(依頼者名)様」と記入し送付書を作成しました。
後日記録を弁護士が見て、「おいおいなんだこの送付書。ご担当ってなんだよ!間違ってるじゃないか!恥ずかしい!」と怒られました。
何も入れずただ○○課(依頼者名)様にすればよかったんですね。
「ご担当」ってそこまで間違っている文言でしょうか?みなさんの意見を聞きたいです。

全投稿の本文を表示 全て12

10/24 12:37 ご質問のケースですと,「ご担当」は明らかに誤りだと思いま...

◆ 匿名2012/10/24 12:37(ID:d171ca5c2770)

ご質問のケースですと,「ご担当」は明らかに誤りだと思います。
担当という言葉は,具体的な行為や固有名詞に付くものであり,部署名には付きません。
(例えば「○○株式会社 総務部人事課 採用ご担当 ○○様」といった表記の場合は,「ご担当」を付けます。)

ただ,間違っているからといってそこまで怒るほどのことではないと思いますが…。

10/24 12:42 お疲れ様です。 その企業さんが郵便物配布をどのようにし...

◆ 匿名2012/10/24 12:42(ID:b2ff423465c5)

お疲れ様です。

その企業さんが郵便物配布をどのようにしているのか(個人名でも開封されるのか)わかりませんが、付記することで丁寧な印象ですし個人の依頼とも思われない気配りかなと思いました。

弁さん細かくチェックなさってますね。
当たり前ですが、その言い方はないかと。間違いではないので「次回からこうして」の方がお互いにいいですよね。

うちの弁は全く言わないのでそれを良しとするのか、このトピで考えさせられました(笑)

10/24 12:50 債権者の先に担当の方がいる時。 には、「ご担当」をつけま...

◆ はく2012/10/24 12:50(ID:dc5cc15042aa)

債権者の先に担当の方がいる時。
には、「ご担当」をつけますが、


お客さんの会社に(あまり会社に書類を送る機会はできるなら避けています)「ご担当を付して」ファックスする。
のは、違うと言えば違います。」

が、でも事件性を見えずらくするカモフラージュ(送付状に事務所、先生の名前がはっきりあるのか不明ですが)的には良いのかも知れません。

10/24 12:51 皆さんありがとうございます

◆ はじめまして2012/10/24 12:51(ID:6f39a8f0f88b)

回答ありがたいです。弁護士より、FAXだから誰が受け取るかわからないから、ちゃんと(依頼者)さんにわたるようにしてくれ、と言われ、「ご担当(依頼者)様」と書いてしまいました。「このFAXを受け取った方はお手数ですがご担当の(依頼者)様まで・・・」という文言も入れています。「ご担当」がそんなに間違いだったのか、怒鳴られることだったのか、とてもへこんでおりまして…。
d171ca5c2770さんの回答のとおり間違いではあるんですね。勉強になりました。

10/24 14:23 私もずっとトピ主さんと同じような使い方をしていました…。 ...

◆ 匿名2012/10/24 14:23(ID:470f8c077463)

私もずっとトピ主さんと同じような使い方をしていました…。
間違いだったのですね。勉強になりました。

10/24 14:40 私はトピ主さんの投稿を拝見して, 上記でご指摘いただいて...

◆ 匿名2012/10/24 14:40(ID:d3e07472d6af)

私はトピ主さんの投稿を拝見して,
上記でご指摘いただいている点とはまた少し異なる違和感を感じました。

「ご担当」と書いてしまうと,その郵便物の中身は会社の業務に関するものであるという印象を抱かせるのではないかと思ったのです。

私見ではありますが,
今回はプライベートな案件の書類なのですから,
会社名・部署名と単に氏名のみを書いて,
会社の他の人による開封を避けるために,「親展」とするのが良かったのかなと思いました。

しかし,弁護士さんも,もう少し怒り方ってものがありますよね。

10/24 16:58 トピ主です

◆ はじめまして2012/10/24 16:58(ID:6f39a8f0f88b)

皆さんありがとうございます。今回の文書は郵便ではなくFAXで送付しました。なのでFAXの送付書についてお叱りを受けた形です。わかりにくい書き方をして申し訳ありません。弁護士の叱り方について、みなさんの温かいご意見嬉しく思っています。

10/24 17:35 しめておられるのに あれですが、 言いにくいですが...

◆ 匿名2012/10/24 17:35(ID:dc5cc15042aa)


しめておられるのに

あれですが、

言いにくいですが、

お客さんの案件を会社に書面でファックスするのは、内容を他に見られる可能性が大きいと思います。何を送られらたのか?にも、よると思いますが、家に送ると家族に案件が分かるものは、お客さんの会社にファックスで送るのはNGでしょうか?


会社はたぶん、ファックスの機械の前にそれ用の人が居て、たぶん部か課とかごとに仕分けをして、それを誰かが、まとめて運ぶようなものに思います。

[ご担当]記載、云々、より

そのもの(ファックス行為)自体が守秘義務等、どうでしょうか?と言った内容に思います。

他の事務所の方法にどうこう言うあれも無いにしても、

それがチェックされ見られている後のご指示なら

先生とその点を協議されることが、さらに重要に思います。

10/24 17:52 トピ主です

◆ はじめまして2012/10/24 17:52(ID:6f39a8f0f88b)

締めてませんので回答嬉しいです。
FAXの指示は弁護士からで、この案件は私が最近引き継いだのですが、前任者も会社にFAXをしています。(もちろん弁護士の指示のもと)送ってるものは車の見積書などです。依頼者から会社に送って欲しいとの要望があったためそうしているそうです。特に見られて困る内容ではないので、弁護士も「他の人が受け取ったら依頼者に渡るように文言追加してね」と言っていました。
わかりにくくてすみません。

10/24 18:59 トピ主さま お疲れ様です。 ちゃんとFAXって記載している...

◆ 匿名2012/10/24 18:59(ID:b2ff423465c5)

トピ主さま

お疲れ様です。
ちゃんとFAXって記載しているのに郵送物の事案を書いてしまってごめんなさい。

弁さんの怒り方も考えものですが、ちゃんと仕事ぶりを見て頂いていると思い頑張りましょうね。

© LEGAL FRONTIER 21