パラリーガルコミュニティ MYページ 会員登録
パラリーガルのことなら、パラリーガルweb

依頼者向けの文書の宛名について、弁護士に怒られました

2012/10/24 12:19
はじめまして(ID:6f39a8f0f88b)

依頼者あてのFAXについてです。
依頼者(損保過失割合案件)より、家で受け取れないので自分の会社に送って欲しいとの申し出がありました。
弁護士からも、この書類を依頼者の会社宛に送って欲しいと言われました。
そこで私は、宛名を「□□会社○○課ご担当(依頼者名)様」と記入し送付書を作成しました。
後日記録を弁護士が見て、「おいおいなんだこの送付書。ご担当ってなんだよ!間違ってるじゃないか!恥ずかしい!」と怒られました。
何も入れずただ○○課(依頼者名)様にすればよかったんですね。
「ご担当」ってそこまで間違っている文言でしょうか?みなさんの意見を聞きたいです。

全投稿の本文を表示 全て12

10/24 22:30 他人に見られても問題ない書類を依頼人の希望で何度も送って...

◆ 匿名2012/10/24 22:30(ID:7d77edfa76f4)

他人に見られても問題ない書類を依頼人の希望で何度も送っているということは、
依頼人さんは会社の人に「弁護士から私用で書類が届くから」と言ってあるのかもしれませんね。
となると、私用FAXと周囲の人に悟られないように「ご担当」を付けてカムフラージュする必要はなく、
むしろそうすることで依頼人も会社の人も違和感を覚えることになります。

今回の件、これまでの情報からまとめると、
・トピ主さんはカムフラージュ目的で「ご担当」を付けたわけではないので、担当ではなく当事者である依頼人宛名に「ご担当」を付けたのは誤り。
・依頼人も弁護士も、依頼人私用FAXが会社に届くことは問題ないと認識している。
・前任から引き継いだ案件で前任が何度もFAXしているなら、一番大事なのは前任の使用していた送付書で(フォームのデータが残って無ければその通りに作成して)送ることだった。
・でも事務が気を遣って当たり障りない表現を用いた可能性だってあるのに、指示不足を棚に上げて頭ごなしに叱る先生も良くないと思う!

といったところでしょうか。
送付書宛名は、前回があるなら前回のとおりにするのが間違いないと思いますよ。

10/29 16:52 トピ主さま 私も「ご担当 ○○さま」って出していました。 ...

◆ 匿名2012/10/29 16:52(ID:2780776d0773)

トピ主さま
私も「ご担当 ○○さま」って出していました。
分かりやすいし、直接届くかな?と思っていたので。
それに「うちの事務所との件でのご担当の方」の意味で
出していました。
それで弁から何も言われてこなかったですし
相手方や企業の方からも「ご担当○○様」で受け取るので
一般的なのだと思っていました。
言葉って奥深いですね。

10/29 17:13 ID:2780776d0773です。 連投申し訳ありません。 依頼者の...

◆ 匿名2012/10/29 17:13(ID:2780776d0773)

ID:2780776d0773です。
連投申し訳ありません。
依頼者の方へ、だったのですね。
でしたら私も「ご担当」は入れないです。
だって「ご担当」って何のご担当?ってなってしまうと思うので。

すみません、相手方や関係者の方へのお手紙かと思っていました。

10/30 13:33 意地悪かも知れませんが、 自分がする作業の「意図」が理解...

◆ ねこ2012/10/30 13:33(ID:c435334afd5e)

意地悪かも知れませんが、
自分がする作業の「意図」が理解できてないと、今回のような事になると思います。
対外的な書類は、特に気を遣います。
だって、書類として残ってしまうし、
それを見た人は、事務所がそういう方針なんだと思う可能性もあるからです。
私も、色々なミスをしていますので、
送付書を作成する時は、どういう状況なのか、返事は必要か、こちらから連絡を入れるのか、既に要件は伝わっていてただ送信すればよいのか等の概要を確認するようにしています。
過ぎたことは仕方ありません。
嫌な思いをした分、今後の仕事に生かしてください。

10/30 15:38 送信された依頼者は「担当」がついていようが、私用の書類を...

◆ 匿名2012/10/30 15:38(ID:2502dbe6afa4)

送信された依頼者は「担当」がついていようが、私用の書類をこっそり?職場で受領しているわけですから、自分の手元に届けばいいだけで全く気にしていないと思います。
「恥ずかしい」と大袈裟に怒る弁護士のほうがどうかと思います。
 むしろ今回は「担当」と書いたおかげで確実に本人の手元に渡った可能性も高いと思われるので、私は「機転が効いている。」と思いますけれど・・・
 どうしても説教したければ、言い方があるはずです。頭ごなしに怒る弁護士のほうが幼稚としか思えません。そもそも弁護士の方が一般常識に欠けていますから。
トビ主さん、負けないで。
 

10/31 8:44 事務所によりけり会社によりけり

◆ 匿名2012/10/31 08:44(ID:f24022eb77ba)

私のいる事務所では、依頼者であろうと会社に送るときはカムフラージュのために「ご担当○○様」宛にするようにと言われています。会社によりけりですが、自分の会社が訴訟に関わっていると他の一般社員に知られたくないという会社もありますし…。
昔ですが、何も言われなかったので「○○課○○様」で送って依頼者の機嫌が悪くなり弁護士にクレームが行ったことで、弁護士からは「なるべく(弁護士からということを)隠すことと、丁寧にすることはやってやる過ぎることはない」と言われています。
…あまり丁寧すぎる言い回しもマナーとしてどうかと思いますが(秘書検定が全く役に立っていないことも)、そういう事務所もあるということで…。
でもこういうトピックは勉強になります(一般マナーとして)

© LEGAL FRONTIER 21