相続と個人再生について

2013/5/29 19:12
拙い法学部(ID:19f7e117ba34)

夫Aには住宅ローンを含め三社から4000万の債務があり、小規模個人再生手続きの途中に亡くなってしまいました。亡くなったことにより住宅ローン約3000万は団信でなくなり1000万のみが残りました。
遺された妻Bと子供Cは考慮の末、相続することにしました。
妻Bは再婚であり、結婚前に1000万の債務を小規模個人再生で8割の免責を受け、小額ながら弁済を続けていました。今回夫Aが亡くなり相続したことにより、新たに500万の負債を抱えることとなりました。

Q,1)この場合妻Bは従前の再生認可に追認する形で相続分の負債も圧縮されるのでしょうか?

Q,2)仮に妻Bの新たな負債が圧縮され100万の弁済となった場合に債権者は妻Bからは100万分の取立てを行い、子供Cからは500万の取立てを行うことになるのでしょうか? 

全投稿の本文を表示 全て12 

5/29 22:56 前から思っていましたが、あなたは法律事務員で、これは法律... click to expand contents 

5/30 10:34 ID:aeedb6e6aa46様 click to expand contents 

5/30 10:59 たぶん、相続放棄をお勧めすると思います。 追認で再生分... click to expand contents 

5/30 11:05 ID:aeedb6e6aa46様のおっしゃるとおりです。 ご自身で考え... click to expand contents 

5/30 11:18 追認の部分で言えば、この再生計画に参加とかはなくて、現在... click to expand contents 

5/30 11:46 生命保険受け取り後の残額が1000万円で、相続の場合、奥... click to expand contents 

5/30 11:56  まず、亡夫の再生手続きが認可確定まで行っていたのかそう... click to expand contents 

5/30 11:59 お忙しいところ。 すいません。 恐縮です。 click to expand contents 

5/30 13:19 Q1について 認可確定前の場合→債務1000万を相続、BCで各500... click to expand contents 

5/30 22:05 でしゃばりばっかり click to expand contents