供託金差押後の取り立てについて

2013/7/22 16:43
しば(ID:16808abe8073)

経験している方がいらしたら、教えてください。

この度、債権執行で供託金を差し押さえたて、第3債務者である法務局から弁済の意思ありということで、陳述書が返ってきたのですが、その後の取立について教えていただけたらと思います。

陳述書には、供託原因を証する書面を持参のことと記載していました。
と、いうことは担保取消申立が必要になると思うのですが、そもそも被供託者が担保権利者として担保取消申立ができるのかどうかが疑問です。
管轄の裁判所に問い合わせしたら、同じことを言われました。
(ちなみに差し押さえているのは、執行停止の担保金です)

また、もう1点あって、供託金取立のために転付命令が必須なのかどうかについてです。
執行債権が差押債権に満たしていないため、転付命令をしてしまうとその後の執行が出来なくなる可能性があるため、転付命令はしたくないのですがどうなんでしょうか?

供託金については初めての差押で、単に差し押さえれば大丈夫かなと思っていたのですが、ちょっとつまづいてしまっているので、どうかご教授よろしくお願いいたします。

全投稿の本文を表示 全て1

7/23 12:47 うろ覚えですが、昔執行停止の保証金を差し押さえた経過です... click to expand contents 

7/24 16:49 トピ主です Ko様、ありがとうございます。 担保供与者... click to expand contents 

7/24 19:51 例えば,供託金取戻請求権が110万円あったとして,200... click to expand contents 

7/25 9:46 トピ主です ID:82151d4ca887様、ありがとうございます。 ... click to expand contents 

7/25 12:15 書式 債権・その他財産権・動産等執行の実務〔全訂13版〕516... click to expand contents 

7/29 16:21 ID:82151d4ca887様 わかりやすいご回答ありがとうござい... click to expand contents 

7/29 21:43 一番分かりやすいのは預金債権の差押+転付命令でしょうか。... click to expand contents