
2013/9/13 11:20
mario(ID:cdec9931ec6c)
現在大学4年の法学部生です。先月から3か月間、弁1の法律事務所でアルバイトをしています。独立されたばかりで人を雇うのは自分が初めてだそうです。うまくいけばそのまま就職なのですが、個人事務所なので賃金や福利厚生が気になります。
弁1事1の方、アドバイスお願いします。
◆ 匿名2013/9/18 01:00(ID:c5e3f31a41ac)
さっさと締めるか、削除するかしろよ
立てっぱなしとかいい加減なことするな
こういう相談や雑談系のトピは荒れるんだよ
これまでの流れみたらわかるだろ
無責任な人間は、どんな職種や環境で働いても、結果は同じになるだろうよ
◆ 匿名2013/9/18 09:31(ID:dab17c9fad53)
このトピ主に関わらず、
自分で教えてと聞いておきながら、アドバイスや情報をもらっても、
それに対して、わかったとも、わかりませんでしたとも、読みましたとも、何のリアクションもしない人は、なんなんでしょう?
アドバイスした側も、読んでもらえたのかどうか気になると思うけどね。
読みましたぐらい、書き込むのは当たり前だと思うが・・・。
◆ 匿名2013/9/18 09:47(ID:18ca8b6bf221)
ね、ですので、トピサンにコメント削除の権限はどうかと思うのです。
後、余談ですが、気になるのはトピさんの立てたトピに対する削除の権限、権利のようなものがあるのなら、当然、それに、コメントを付けた人の権利のようなものも尊重されるべきで、それをあえて、道義的範囲で留めていただいている、管理側のご配慮にも感謝して、その削除の行使は慎重にされるべきであろうと思います。それを他のコメント付ける方がトピさんに迫るのは(今仕事はじめられたばかりで、その判断の是非を決する材料に不足する状況において)如何なものかと思います。
◆ 匿名2013/9/18 10:09(ID:5f976935a449)
>さっさと締めるか、削除するかしろよ
>立てっぱなしとかいい加減なことするな
まあまあ、落ち着いて。
乱暴な言葉遣いは慎み、和やかな掲示板の環境を作っていきましょう。
◆ 匿名2013/9/18 10:14(ID:18ca8b6bf221)
あと、昔だとニフティのパソコン通信の時代では、一つでもコメントが付いたトピは削除依頼ができなかったです。
それはそれで、コメントを付ける人の権利を尊重していたことになるかな?こちらはそれがさらに進化してそれを自己責任(そこは利用者側の私的自治)と尊重いただいていることになると言うことだろうか?
だとすれば、その期待に応える利用を使用ではありませんか
◆ 匿名2013/9/18 12:26(ID:5f976935a449)
おっしゃる通りですね。
トピ主さんが読んで理解したのであれば、それで構わないわけですね。
リアクションをするかしないかは、トピ主さんの自由ということなのですね。
一部、お礼の言葉がないことに憤慨している人もいるようですが、全くの筋違いですね。
最初からお礼の言葉を求めてアドバイスするような人は、
結局はトピ主さんのことを思いやっているのではなく、
お礼を言われるような自分が好きだということなんでしょう。
◆ 匿名2013/9/18 12:28(ID:18ca8b6bf221)
それには答えないと
人権感覚に薄い中世の時代でもないのだから、がちがちに管理されているコミュニティーも、そうほめられたものでもない、せめて21世紀、リアルが(現実社会が)法律で規定されて、がちがちであるので、このバーチャル空間の世界くらいは人類がたどりつく、であろう未来のように、既定の無い、道義的、相互信頼の場であっても良いです。(ありたいものです)。他方ここは、他の同様に質問があって、コメントが付くサイトと一線を隔して、ある一定の高品質の持続があるのは、良質のトピが立つことも、(プロの先生をはじめ、良質のコメンターの存在と合わせて)大きな部分を占めるとも、また思いますので、コメンターサイドにあまり重点を置くのもトピ数の減少に繋がっても、良くも無いので、懸念されます。(だから、我々に、管理サイドは相当のご信頼をいただいていることになります)それには答えないと
◆ 匿名2013/9/18 12:38(ID:5f976935a449)
申し訳ございません。
私の理解が間違っておりました。
訂正いたします。
◆ 匿名2013/9/18 16:22(ID:0f2e56b22a1a)
ニフ時代を持ち出して懐古している頓珍漢な人がいるようですが、本当は自分の書き込みを削除されたくないだけなんですよね。
仕事すればいいのに。
そんなんだから、事務所の事務員同士の食事会にも呼ばれないんですよ。
◆ 匿名2013/9/18 17:03(ID:18ca8b6bf221)
いや、だから、個々がしっかりとした普通の良識(公序良俗)にそって利用するであろうと尊重されているのだろうと思います。普通の社会生活の人間関係で気をつけることの範囲で充分なんでしょう。