
2015/4/3 16:57
はく(ID:a373115139af)
お世話になります。
限定承認で申立をした後で、負の財産の方が多いことが判明した場合に、「そこから相続は放棄になると考えて」良いでしょうか?
その場合の手続きとして、家庭裁判所に報告か何かをして、放棄の申請のようなながれでしょうか?
◆ 匿名2015/4/3 17:22(ID:250fb86f322b)
その質問は先生に聞くべき質問だろ
◆ 匿名2015/4/3 17:36(ID:d3ed90ebe2f6)
250fb86f322bさん、なぜかあなたの気分を害したようで申し訳ありません。
私は、あくまで質問をさせて頂いた次第であり、この掲示板は情報交換の場かと存じておりましたので。
◆ 匿名2015/4/3 17:39(ID:d3ed90ebe2f6)
少し腹が立ちましたので、250fb86f322bさんにもう一言。
貴方は私の上司でも何でもないので、命令口調はお控え頂きたく存じます。
また、この場で先輩方に甘えることの何がいけないのか私にはわかりかねます。本件は難しくない問題であり、私も適当に調べましたが、それが面倒くさくなかったからご質問差し上げたわけです。「甘えるんじゃない」などと思うのは自由ですが、それをあえてこの掲示板に書き込む理由は何ですか?理解できません。邪魔しない。下さい。回答ではなく、文句しか書き込まないとか意味わかりません。
◆ 匿名2015/4/3 19:05(ID:250fb86f322b)
>本件は難しくない問題であり
馬鹿いえよ。何でそもそも入念な調査が必要な限定承認において”申立の後で負債が多かったのわかっちゃった”ってことになるんだよ(双方のバランスが微妙だっていうならわかるが、その場合配当まではいけるんじゃないのか)。熟慮期間伸張もやったのかって話になってくるだろ。依頼者がどの時点で弁護士に持ち込んだのかわからんけど、場合によっては初動から違うってことに。
>家庭裁判所に報告か何かをして、放棄の申請のようなながれ
家裁に聞いてみないとわからんけど「限定承認」→「相続放棄申述」なら取下げの上で出し直しじゃないのか?さすがに印紙額が同じで似てるからって上申はちょっと無理なような。
◆ 匿名2015/4/5 15:19(ID:11bdb0d36cf9)
d3ed90ebe2f6のレスはコピペ。
他トピで、自分のレスにこんな風に返されたから、その意趣返し。
◆ 匿名2015/4/6 09:37(ID:a373115139af)
プラスの財産として大きく期待されていた不動産が競売の申立に不足しています。裁判所から取り下げるように言われたところあたりで、先の代理人が辞任している状況です。この時点から引き継ぐような感じになりそうなので、放棄ができるかと気になっています。
◆ 匿名2015/4/6 10:37(ID:178aa35db592)
普通に家庭裁判所に問い合わせてはいかがでしょうか?
>放棄ができるかと気になっています。
ここで聞いてもみなさんが判断するわけではありませんし…。係属している係に聞いたほうが適切な状況もわかると思いますよ(書記官も)。
◆ 匿名2015/4/6 10:47(ID:178aa35db592)
質問の時に、一度状況を整理してから投稿したほうがいいと思います(チャックしているとは仰いますが、他の事務局さんに見ていただいては?)。後出しで情報を出していただいても困ると思います。
◆ 匿名2015/4/6 11:24(ID:a373115139af)
すいません、お答えいただける方が、回答にあたって、事前に何が情報でいるのか?とかが、良くわかっていませんので、こういうことになります。
◆ 匿名2015/4/6 11:32(ID:178aa35db592)
はくさんは30年くらい法律事務所で働いているのですよね?
他の事務局の方から相談を受けることも多いと思いますが
>お答えいただける方が、回答にあたって、事前に何が情報でいるのか?とかが、良くわかっていません
こういうことになるのですか?
それに、少なくとも8年はこの掲示板にいらっしゃるのですよね?