■問題職員について
先輩のことです。私の常識が間違っているのか教えてください。
私の事務所では、ノートに弁護士が指示内容を書き、(事務員の名指しで指示がはいっています)
名指しされた事務員が「終了」とか結果の報告を書きます。
問題があった場合には内容を書いておいて、翌日には弁護士からの回答やさらなる指示が入っています。
自分以外の指示内容でも、他の事務局の動きを助ける行動ってあるじゃないですか、
外回りにいくのでも、経緯がわかれば明確な判断につながったりして、みんなそのノートを朝礼で読み上げて全員で確認しあいます。
最近はいってきた新人が、そのことをあからさまに「なんで一人の仕事をいちいち全員で確認しあわなきゃならないんだ」と反抗をしてちっともノートの記入に協力をしてくれません。
弁護士からの指示に対しては「了解」とか「終了」とか「未着手」とかしか書いておらず、誰も協力ができません。弁護士から私たちに理由を聞かれても答えようがなく、
弁護士はその人に直接確認をせざるを得ないので、まるでその人だけ一人で仕事をしているような状態です。
その人は新しく入ってきましたが業界経験は長く、弁護士も信頼しているようで、「本人のやり方があるのだろう」とのんきなことを言っていますが
私としては、集団でのルールやチームワークって大切だと思うので、みんなに合わせてもらえませんかとおそるおそる言ってみたところ
「おまえらのレベルが低いからっていちゃもんつけてくるなよ」
「弁護士と俺がわかっていれば迷惑かけねえだろう」
「ひがんでんじゃねえよ」
と信じられない言葉を言われました。
弁護士に言ってみても「たしかにいまのやり方は面倒だから、よいやりかたがあれば彼に倣えばいい」ととりあってくれません。
単純に、おかしいと思うのです。
いくら知識があると言っても、こんな態度の人が社会人として成立するのでしょうか。
どうしたらこういう言葉遣いや姿勢を改めてもらえるでしょうか。
うちの事務所にはマネジャーはいません。
彼に命令ができるのは弁護士だけです。
みんなおびえてしまって楽しくない職場になってしまいました。
ご助言をお願いします。。。。
5/3 9:09 「ひがんでんじゃねぇよ」という言い方はどうかな?と思いま...
「ひがんでんじゃねぇよ」という言い方はどうかな?と思いますが、やはり他の会社にもこういう方は必ずいるものだと思います。
全員がわかるように連絡しあう。。。
私は弁1事務1の事務所から10~20人規模の所に行ったとき、朝ミーティングで確認のし合いとか、諸々の連絡事項、仕事中はサイボウズへの事細かい記録など、非常にうっとうしくなり、こんなに時間の無駄に見えることをしなければ業務が成立しないんだろうか?と思いました。
そして今弁1事務1のところにいますが、楽ですね~。
担当が決まっているのであれば、他の人が全部把握する必要もないのではないかと。できる方ならばめんどくさいと感じるのでしょうね。
ただ、裁判所への外回りとかはまとめたほうが効率はよいですよね。
でも、その時間帯に合わせて仕事を組むというのもめんどくさい。
全部自分でやれるならやってもらったらいいのではないでしょうか。
意外と手がかからなくて便利な人かも、と私は思ってしまいます。
5/3 11:58 >私の事務所では、ノートに弁護士が指示内容を書き、(事務...
>私の事務所では、ノートに弁護士が指示内容を書き、(事務員の名指しで指示がはいっています)
名指しされた事務員が「終了」とか結果の報告を書きます。
問題があった場合には内容を書いておいて、翌日には弁護士からの回答やさらなる指示が入っています。
大きな事務所はこうしているところが多いですね。
個人事務所出身の私には、「なんて手間がかかる」と思いましたが、「誰かが休んでも対処できる。誰がどのくらい仕事をしているか把握できる。(仕事が偏っていないか客観的にわかる。滞留事案なども発見できる)また、数年して担当弁護士が変更になった時も対処できる」などの理由からそうなっているそうです。
(でも、弁護士としては、めんどくさいので、口頭で指示をすませてしまいたいみたいです。)
その事務所は、夏休みも最大2週間とれますし、有給も育休も完備されています。
そのために、誰がみてもわかるような仕事の仕方をすることになったそうです。
「一見無駄に思えても、誰かが何かで急に倒れたときに対処できるように、事務員のために作られたシステムなんですよ。協力していただけませんか?」
という方向から説得してみられてはいかがですか?
「外回りだって、誰かにまとめてたのめるなら効率がいいですし。」とか。
どんなに優秀な人でも、病気にならない保証はありませんし、急に事故にあって休むことだってあるかもしれません。また、試験勉強をしている人なんかの場合、試験前にまとまった休暇をとりたいこともあるでしょうし。
「貴方にとってもいい話なんですよ」
そんな方向から話し合ってみてはいかがですか?
あたまごなしに、「新人だから従いなさい」と言われればかちんとくると思います。
理論的に、丁寧に説明したら、納得してもらえるとおもいますよ。本当に優秀な人なら。
5/3 23:01 色々とご助言を有難うございました。 少し誤解があるような...
色々とご助言を有難うございました。
少し誤解があるようなお返事も多数ありましたが
念のため申し上げますと、弁護士は彼の言動に対し「秩序の乱れを生む」として厳しく叱責をした経緯があります。
ただ彼以外の事務員には、和を乱すことを恐れて互いの譲歩を期待したコメントとして「倣うべきところは倣ってみたら」という意見をいただいた次第です。
明らかに私が間違っているというお返事には強い反発を抱きます。
意見があるのなら議論をすべきです。それが仲間というものだと私は信じます。
議論をしようとせずに「ひがんでんじゃねえよ」という下品極まりない暴言を仲間に吐きつける行動自体は、
どんなに能力が高くても、社会的常識の著しい欠如と言わざるを得ません。
仲良し云々、おばさんたちという表現でおっしゃっている方もいましたが、
既にある和を破壊して暴言を吐く者が、正しいという考え自体、恥ずかしいものであると思っています。
男女差別的な問題ではない。
社会に身を置き職業行動という役割を集団の中で営む者としての良識の問題であると
みなさんのご意見を総括して判断できました。
経験が長いだけの未熟者に対して、社会はそんなに甘くありません。
このことを弁護士に伝えようと思っています。
私も、弁護士から信頼を受けている事務員の自覚はありますので。
5/3 23:17 書き込みの内容からしか判断できないので、 それだけでは...
書き込みの内容からしか判断できないので、
それだけでは、こう判断できますよとそんなはずもないでしょうから教えてくださいと言われているように思えますが、
明らかに非難してなんかどなたもないとおもいますが、その必要もないといえば無いです。
それは親切に書き込まれた方気のどきにも思います。
5/3 23:33 良く読んで、 それぞれの方の立場やポジションをイメージした...
良く読んで、
それぞれの方の立場やポジションをイメージしたら、
その言葉につっかからなくても必然にでてきているものとりかいしませんか?
そんな意味には用いてないです。
5/4 0:01 先のトピ主さんのコメントを拝見すると、既にご自身の中で答...
先のトピ主さんのコメントを拝見すると、既にご自身の中で答えは出ていたのではないか、と思いました。
ここでトピ立てしたのは、ご自身の考えが正しいことを確認したかった、ということなのでしょうか。
>明らかに私が間違っているというお返事には強い反発を抱きます。
とのことでしたが、本日コメントなさった内容を始めに書かれていれば、いただく意見も違ったものになったかもしれませんね。
私はトピ主さんを責める気持ちも、間違っていると言うつもりもありません。
ただ、先生に状況を説明するときも、失礼な新参者に対して意見するときも、常に冷静さを忘れてはいけないと思います。
人間は感情でぶつかると感情で返す生き物です。
お互いに歩み寄るためには冷静に大人の対応をしなくてはならないと思いますし、相手がどんな口のきき方をしてもひるむことなく冷静に話をすることが大切だと思います。
トピ主さんの職場環境が改善されることをお祈りしています。
5/4 1:27 >経験が長いだけの未熟者に対して、社会はそんなに甘くあり...
>経験が長いだけの未熟者に対して、社会はそんなに甘くありません。
このことを弁護士に伝えようと思っています。
私も、弁護士から信頼を受けている事務員の自覚はありますので。
結局、その弁護士にとって、あなたとその「問題職員」のどちらが、どの程度、より必要とされているかによって、あなたが不幸になるかどうかが決まるでしょう。弁護士が彼に注意をするのをきっかけに、あなたにとって不利益な情報が彼から弁護士に伝えられる可能性があります。ご自分の能力や人間性に弱みがあるのなら、そういうギャンブルは避けるのが賢明です。
その弁護士が事務員に何を求めるのか、事務員どうしの和を大切と考えるか、或いは有害と考えるのか(例えば昨今の企業の不祥事の主たる原因が、組織内の和を重視しすぎたことに求められています。あなたの言うような組織の「和」絶対主義的発想は、特に弁護士という職業の人間には、今日ではあなたが思うほど肯定されるものではありません。これは「常識」というものが、その人の知識や考え方によって大きく異なる典型例です。実際、何のとり得もない人間ほど、「和」を重視しろとか、あいつは「常識」がないなど声高に訴えてきます。但し、リストラが実施されると職場からいなくなります。)、彼が言う「ひがみ」とは何なのか、なぜ彼はそのようなことを言ったのか、等等わからないことが多く、本当に有益なアドバイスをするのは難しいです。
ただ、あなた達は彼よりは我慢を強いられるポジションにありそうなので、あまり強行的な手段を選択されないよう、ご助言申し上げます。
5/4 9:51 そうかなー、ここでの皆さんのご意見では、その結論にはな...
そうかなー、ここでの皆さんのご意見では、その結論にはなららいと思います。
そのままほっておきましょうが結論に思うけれど。
民さんが言われているのは、
そのことをどうしてもほっておけない理由もわからないし、
それを放置してどんな実害が(ありそうもないし)、害のないことに対して、
自身の評価が下がるかもしれないリスクをおうことは賢明で無いですよと言っておられるように思うな。
大規模の事務所でしたら、仕事ができで普通の事務局とトラブルになれば、経営サイドは人事とか、総務とか別の直接かかわりを持たなくてすむ部署に配置替えしたりしますが、小規模の事務所ではどちらかにおやめいいただくことになります。
それはできれば経営サイドも後味が悪いのでしなくて済むならしたく無いのに言ってこられたらやむをえなくなります。
あなたにしても先生からしたらご両親から大事なお子さんを、お嬢さんのときから預かったわけです。
その彼にしても結婚もして子供もいれば、その方たちの生活に直結しています。
そのどちらも選べないです。そのノートがそれをかけるほどのものですか?
そこは上手くしないと
僕はバレンタインに彼にチョコを上げる。
お土産を「ちょっとご迷惑おかけしました」と旅行のあとにでも渡していくことくらいから始めれば、
それくらいの不合理は辛抱しようとなると思います。
彼に反省を求めるのは、自身の現象のポジションでなく本質のポジションを見据えて、そのノートの不合理が我慢できなくて起こりうる帰結おも考慮にいれてことにあたらなければいけないということです。
先輩にそのことが起こりうるリスクを回避できることを考えなさいと思うな
5/4 10:56 たくさんのご意見を参考にさせて勉強させていただきました。 ...
たくさんのご意見を参考にさせて勉強させていただきました。
ありがとうございます。
特に
2010年5月 4日 09:51 匿名様のご意見には、自分が何をすべきかはっとした思いです。
有難うございます。
問題の人を責めるつもりも感情論で弁護士に文句を言うつもりもありません。
ノートによる指示方法も、面倒だと思いながらも利便性に重きを置いて、事務所全体の連携手段として、弁護士も事務員も必要を感じてやっていることを、彼にきちんと説明します。
サイボーズも検討しましたが、金銭的に無理だったこと、代替案があるのなら教えてほしいと伝えてみます。
昨日憲法記念日の関係で全員が休日出勤していました。
彼は「スキルのないやつが下働きする日だから俺にやることはないんだよね、○○事件でもやってようかな、みんなよくやるよな、悪いけど俺が稼いでいるんだから邪魔しないでください」
と言っていました。
やはり、この人はおかしいと思いました。
私から言わせれば、経験が長いだけで法律の基本的知識は大したことはありませんが、なんでこんなに自信満々なのか、ちょっと不思議です。
5/4 11:12 2010年5月 2日 19:28 の匿名です トピ主さんの最初の書き込...
2010年5月 2日 19:28 の匿名です
トピ主さんの最初の書き込みに
『念のため申し上げますと、弁護士は彼の言動に対し「秩序の乱れを生む」として厳しく叱責をした経緯があります。
ただ彼以外の事務員には、和を乱すことを恐れて互いの譲歩を期待したコメントとして「倣うべきところは倣ってみたら」という意見をいただいた次第です。』
この一文がなかったので、誤解がありました。
彼は弁護士に叱責された後にその行動を改善したのでしょうか。
おそらく改善していないから、この書き込みになったと思いますが、ではなぜ弁護士それを再度叱責するなどしないのでしょうか。
その点を確認されてみてはいかがですか。
なお、「倣うべきところは倣ってみたら」という意見に対して、トピ主さんは「倣うべきところ」を探してみられたのでしょうか。
組織の中に全くの新人さんが入ってくれば、それを組織の色に染めることはそれほど難しい事ではない場合が多いです。
しかし、他で経験のある方が入ってくる場合、その人にはある程度の知識と経験があるため、それを全くこれまでの組織どおりにしようとすると摩擦が生じます。
この摩擦が生じた場合に、新しく入った方のやり方を全て否定するのか、良いところは取り入れて組織を活性化するのか、それはその組織が考えることだと思います。
これまでのやり方が全て正しいということはないと思います。
トピ主さんの事務所ではこれまで
『ノートに弁護士が指示内容を書き、(事務員の名指しで指示がはいっています)名指しされた事務員が「終了」とか結果の報告を書きます。問題があった場合には内容を書いておいて、翌日には弁護士からの回答やさらなる指示が入っています。
自分以外の指示内容でも、他の事務局の動きを助ける行動ってあるじゃないですか、外回りにいくのでも、経緯がわかれば明確な判断につながったりして、みんなそのノートを朝礼で読み上げて全員で確認しあいます。』
ということですが、私はこれを読んで、ここまでしないと他の人の仕事がわからないのかと思いました。
『自分以外の指示内容でも、他の事務局の動きを助ける行動ってあるじゃないですか、外回りにいくのでも、経緯がわかれば明確な判断につながったり』というのは正しいと思います。
でもそのこととノートに事細かに書いて朝礼で確認することとは別のような気がします。
よい方法が別にあるのかもしれません。
ちなみに私の事務所は弁護士も事務局も多数所属しています。
事務局を統一するポジションの職員も居ません。
統一の指示書もありません。朝礼もありません。
個々の弁護士がその個々の弁護士の判断で個別の事務員に仕事を指示して、その事務員はその仕事を処理して弁護士に返します。他の事務員が関与する部分は基本的にはありません。
したがって、いまどのような仕事を抱えているのか、しているのか、どのような仕事を経験したのかを、外部に表明する手段はありません。
でもなぜか、誰がどのような仕事をしているか、だれか経験した事務員がいないかは、ある程度は把握できています。
困っているようなことがあれば、遠慮なく同僚に助けを求めますし、同僚もよほどのことがない限り、手助けをします。
ノートがなくても、日々の仕事をお互いなんとなく観察しておれば雰囲気でわかります。(少なくとも私の事務所ではですが)
初めて見る事件でも助けを求められた時にほんの少し事情を聞けば、誰かが解決手段を持っています。その結果ほとんどのことは解決出来ていると思います。
誰かが外回りに行く際でも「OO時頃に、XXへ行くけれども、何か一緒にできる用事はない?」と聞くことで、簡単な引き継ぎを当事者で行い、協力しあっています。明確な判断もできています。本当にわからなければ、出先から電話で聞くことで済んでいます。
翌日直行する場合でも、「明日XXで行くけど、なにか用事はない」と声を掛けておけば、一緒に処理してもらえる仕事がある人は、これ幸いと頼みに行きます。
たとえ、先輩が外出するときでもお構いなしです。
でもこの方法が、ベストな方法であるとは断言しません。
ほかにやり方があるのかもしれません。
トピ主さんの事務所には、経験のある新人さんが入ってこられたのですから、これまでしてきた方法を改善するチャンスが来たのかもしれないと思って、時間がかかってでも、事務手続きを見直していけばよいのではないでしょうか。